麺といえばうどん・ラーメン・そうめんを思い浮かべる人がほとんどですが、「ひやむぎ」の存在も忘れてはなりません。
「存在は知っているけど食べたことがない」「どっちかというと麺の中で苦手だった…」などなど、ひやむぎに良いイメージを持っていない方は、「ひやむぎの美味しい食べ方」ができていないからではないでしょうか?
今回は、美味しいひやむぎにこだわり続けている津村製麺所が、皆さんにさらにひやむぎの魅力を知ってもらうべく「ひやむぎの食べ方・レシピ・他の麺との違い」についてご紹介します。
ご家庭でもひやむぎを取り入れる参考にしてみてください。
【基本】ひやむぎとは
ひやむぎとは、小麦と水と塩を原料とした麺の一種です。JAS(日本農林規格)のサイズでは、長径1.3mm以上 1.7mm未満が規定とされています。
そうめんやうどんと同じ原料のため、大きな味の変化を感じることは少ないでしょう。
味やコシなど食感に変化を感じるのは、製法が異なるためです。
ひやむぎとそうめん・うどんの違い
JAS(日本農林規格)のサイズ | |
---|---|
そうめん | 長径1.3mm未満 |
ひやむぎ | 長径1.3mm以上 1.7mm未満 |
うどん | 直径1.7mm以上 |
ひやむぎ・そうめん・うどんの違いは、麺の太さです。
JAS(日本農林規格)では、ひやむぎ・そうめん・うどんの違いを麺の太さと定義づけています。
そうめんやひやむぎの味の違いについては、こちらの記事で紹介しているので合わせてご覧ください。
にゅうめん(煮麺)は、そうめんに出汁をかけて食べる郷土料理
ちなみに、麺といえば「にゅうめん」を思い浮かべる方もいるでしょう。
にゅうめん(煮麺)とは、奈良県三輪山麓が発祥の郷土料理で、そうめんを煮た料理のこと。
つまり、そうめんのことでひやむぎとは違います。
にゅうめんを「鍋に出汁と麺を一緒に煮た料理」と勘違いされる方も多いですが、出汁をかけて皿の中で煮ただけでもにゅうめんになります。
ひやむぎの美味しい食べ方・レシピ紹介
ひやむぎの美味しい食べ方は、
- 美味しいひやむぎを選び
- ひやむぎの美味しい茹で方を知り
- ひやむぎを楽しむアレンジを見つける
ところから始まります。
美味しいひやむぎの食べ方・レシピをご紹介していきましょう。
①製麺所が教えるひやむぎの選び方
製法と素材でひやむぎの味は変わります。
製法:生麺・乾麺のどちらを選ぶかで、香り・コシが違ってきます。乾麺は賞味期限は長く、ご家庭では取り入れやすいもの。生麺は、素材の旨味がそのまま伝わりやすく香りやコシが乾麺よりは格段に上です。お好みで選んでみてください。
素材:ひやむぎの原材料は「小麦」です。小麦といっても生産地、製法で風味や味も変わります。
生麺・乾麺のどちらを選ぶかで、香り・コシが違ってきます。
香り高いひやむぎを食べたことがない方は、小麦にこだわった麺を選んでください。さらに、コシが強いひやむぎを食べたい方は塩へのこだわりを見てから選びましょう。
津村製麺所では、小麦・塩・麺つゆすべてにこだわった『無敵の切麦-オホーツク生ひやむぎ』を通販でも販売しています。
美味しいひやむぎにであったことがない方は、ぜひ1度食べてみてください!
②製麺所が教える美味しいひやむぎの茹で方
ひやむぎの美味しい食べ方は、調理方法も大切です。
麺選びや麺つゆ・具材も大切ですが、茹で方を間違えるとコシ・香りのない美味しくないひやむぎになってしまうでしょう。
「麺の茹で方なんてどれも一緒でしょう?」と思っている方に、今一度美味しく食べられる茹で方のポイントをお伝えします。
茹でる時のポイント
- たっぷりの水が入る鍋を使って、大量の水で茹でる。
- 茹で終わった後にしっかりと洗う。
たった2つのポイントを抑えるだけで、麺の美味しさが段違いになります。2L程の水が入る鍋がなければ買って作ってからいただきたいほどです。
せっかく選んだひやむぎを美味しく食べるために、ぜひチャレンジしてみてください。
こちらの記事でも詳しく紹介していますので参考にしてみてくださいね。
製麺所が教えるひやむぎアレンジレシピ
ひやむぎを、付属の麺つゆにつけて食べる「つけ麺」や、めんつゆを上からかけて食べる「ぶっかけ」はメジャーな食べ方でしょう。もしくは、にゅうめんのように煮るのも人気の高い食べ方です。
もちろん、麺の袋に書かれた食べ方通りに食べるのは、間違いのない美味しいレシピですが、ひやむぎを飽きずにずっと美味しく食べるためにはアレンジレシピへのチャレンジが必要不可欠でしょう。
ひやむぎを焼いたり、西洋風にアレンジしてみたことはありますか?ひやむぎのアレンジの想像がつかない方は、『製麺所が教える「生ひやむぎアレンジレシピ」特集』をご参照ください。
③ひやむぎの麺つゆの作り方
ひやむぎのアレンジレシピにも、付属している麺つゆを使うことがほとんどです。具材にも麺つゆの味をしみこませると全体が調和し、美味しさがアップします。
基本的には、麺に付属された麺つゆを使うと間違いないでしょう。
現在は、スーパーでもさまざまな麺つゆが販売されているため、麺だけを買って市販の麺つゆで合わせている方も多くいらっしゃいます。市販の麺つゆの場合、裏面に食べ方に合った希釈方法・分量が書かれていることが多いため、表示に合わせて作るといいでしょう。
美味しい麺つゆにまだ出会えていない方は、いっそ自作するのもありです。
麺つゆの作り方は昆布と鰹節の合わせ出汁に、しょうゆ・みりんで味付けを整えるだけ!
だしの取り方や味の作り方に自信がない方は、市販の麺つゆや出汁を使うと便利ですよ。
製麵所の「おだし」は、出汁のとり方に自信がない方におすすめ!
津村製麺所では、こんぶ・さば・かつお・いわしだけで作った「だしパック」を開発しました。すべて国産の素材を使用し、化学調味料や食塩などを一切使っていない津村製麺所オリジナル商品です。
出汁の取り方に自信がない方や、イマイチ美味しく出汁がとれないという方は、ぜひ市販の出汁を使って麵つゆを作ってみると良いでしょう。
ひやむぎに関わらず、うどんなどさまざまな場面でも使えるため、1度お試しください。
津村製麺所では、おだしがセットになった麺ギフトを発売しているほど、おだしには自信があります。ギフトの紹介や、「おだし」の使い方について知りたい方は、『製麺所伝授「本格うどんだし」の作り方!誰でも美味しく簡単プロの味に』をご覧ください。
ひやむぎに合う薬味
ひやむぎは調理方法や麺つゆだけではなく、薬味を加えることで味を変えられます。
薬味は、辛み、渋み、酸味などさまざまな要素をプラスし、淡白な麺の味・風味を際立たせ、美味しさを引き出す作用もあり、ひやむぎには欠かせない要素の1つです。
ひやむぎにある薬味として、王道のネギ・ショウガのほかにも、香り高いミョウガ・大葉、食感を変えてくれる大根おろし・白ゴマがあるといいでしょう。
津村製麺所こだわりの「ひやむぎ」を紹介
津村製麵所では、3種類のひやむぎを制作・販売中。
北海道オホーツク管内にある津村製麵所では、オホーツク管内でとれた小麦にこだわって製麵しています。
昭和24年創業以来、四国出身の初代が地元で身に着けたコシのある麺の製法を守っており、ツルっとしたモチモチとした食感の麺は3種のひやむぎにもばっちりと受け継がれた麺は抜群ののど越し!
津村製麺所が作るひやむぎ美味しさの秘密は、『コシ・喉越しが別格!津村製麺所の「ひやむぎ」が美味しい理由』をご参照ください。
生ひやむぎ
商品名 | 生ひやむぎ |
---|---|
内容量 | 300g(2食入り) |
賞味期限 | 製造日から20日間 ※冷凍保存できます。 |
保存方法 | 冷蔵庫(10℃以下)で保存してください。 |
原材料名 | 小麦粉(小麦(北海道オホーツク管内産))、食塩、打ち粉(でんぷん) |
その中でも、人気ナンバーワンの「生ひやむぎ」はオホーツクブランドの認定を受けており、リピーターが続出!お客様から嬉しい感想が贈られてくるほど美味しい麺です。
どれほど美味しいのかお客様の声を一部ご紹介しましょう。
娘がとても大好きです。知人にいただいてから大好きになりました。特に娘は無くなったら「次を買おう」と目を輝かせて訴えます。
もちもちして、喉越しがいい!小麦が違うのだろうか。
2回ほどギフトセットをいただきました。どの商品も美味しくいつも満足しています。
生ひやむぎは自宅で食べても美味しくできます。
生ひやむぎを初めていただきました。とても印象に残る一品です。
お中元などでギフト送付していますが、いつも喜ばれます。
香川出身でうどんにはうるさい方でしたが、細いけどうどんに匹敵するコシがあって茹で時間も短いので手軽に楽しめるめちゃくちゃ美味しい麺でした。
喜んでくれて私たちも嬉しく思っています。ぜひ、ご賞味ください。
だし薫るオホーツク生ひやむぎ
商品名 | だし薫るオホーツク生ひやむぎ |
---|---|
内容量 | 300g(めん重量120g×2)、めんつゆ添付 |
賞味期限 | 製造日から20日間 ※冷凍保存の場合1ヶ月 |
保存方法 | 冷蔵庫(10℃以下)で保存してください。 ※冷凍保存も可能です。 |
原材料名 | めん:小麦粉((小麦)北海道オホーツク管内産)、食塩、打粉(でんぷん)つゆ:しょうゆ(大豆・小麦粉を含む、国内製造)、砂糖、食塩、昆布エキス、かつお削り節、さば削り節、あご削り節(破片)、醸造酢、酵母エキス、鰹節エキス、 |
だし薫るオホーツク生ひやむぎは、人気ナンバーワンの「生ひやむぎ」の美味しさをそのままに、麺つゆにこだわったひやむぎです。
麺つゆは、津村製麵所オリジナルで日本初の「アゴ本枯節のめんつゆ」を使用。
東京農業大学名誉教授の発酵学の第一人者である小泉武夫先生にご指導をいただき、完成させた「アゴ本枯節のめんつゆ」はアゴ本枯節のほかにも鰹節、さば節、昆布のうま味も凝縮しているため、他では味わえないめんつゆとなっています。
ひやむぎを美味しい麵つゆと一緒に食べたい方は、ぜひご賞味ください。
無敵の切麦-オホーツク生ひやむぎ-

商品名 | 無敵の切麦-オホーツク生ひやむぎ- |
---|---|
内容量 | 150g(めん重量120g)、めんつゆ添付 |
賞味期限 | 製造日から20日間 ※冷凍保存の場合1ヶ月 |
保存方法 | 冷蔵庫(10℃以下)で保存してください。 ※冷凍保存も可能です。 |
原材料名 | めん:小麦粉((小麦)北海道オホーツク管内産)、食塩、打粉(でんぷん)つゆ:しょうゆ(大豆・小麦粉を含む、国内製造)、砂糖、食塩、昆布エキス、かつお削り節、さば削り節、あご削り節(破片)、醸造酢、酵母エキス、鰹節エキス |
「無敵の切麦-オホーツク生ひやむぎ-」は、津村製麵所が小麦・塩・麵つゆにこだわりつくしたひやむぎです。
「生ひやむぎ」と違い、オホーツク管内で寒暖差が激しく小麦の熟成がされやすい清里町産に限り、塩は麺のコシを高めてくれるミネラル豊富な塩「46億年」を使用。
麺つゆは、だし薫るオホーツク生ひやむぎと同じくこだわり抜いた「アゴ本枯節のめんつゆ」を使用した津村製麺オリジナルの特別なひやむぎ。
小麦・塩・麵つゆにこだわった結果、「北のハイグレード食品」にも認定された事績を持つ敵の切麦-オホーツク生ひやむぎ-は、贈り物にも最適です。
3種類のひやむぎの特徴や実績は『TVや海外でも絶賛される津村製麺所3種類の「ひやむぎ」を紹介』で確認できます。ぜひ、見てみてください!
まとめ
今回は、ひやむぎの食べ方・レシピ・他の麺との違いについてご紹介しました。
ひやむぎの魅力を知って、ぜひご家庭でも取り入れてみてくださいね。
津村製麺所の麺は、お中元、お歳暮、結婚祝いなどの贈り物としても喜ばれています。贈る人の好みに合わせたギフトもありますので、ぜひご活用ください。
津村製麺所ギフトセット津村製麵所の特徴
四国/香川出身の初代から受け継がれた伝統製法。
北海道産・オホーツク産の小麦へのこだわり。
ツルッとした喉越しで美味しさは格別。
ご注文方法
- TEL:0157-36-3138
- 公式オンラインショップ:津村製麺公式ショップ