結婚祝いにどんぶりを贈る際には、相手が喜ぶ商品を選ぶために特徴を把握することが重要です。
デザインだけにとらわれると、実際に使いにくい贈り物になってしまうことがあります。
そこで、今回は、購入する際の参考になるよう結婚祝いに喜ばれるどんぶりの特徴や渡し方を紹介します。
どんぶりを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
結婚祝いに喜ばれる3つのどんぶりの特徴
- サイズ・・・何を載せるどんぶりであるか、想像ができること。
- 形状、色、デザイン・・・普段使いしやすいこと。
- 素材・・・電子レンジ・食洗機に使える素材であること。
どんぶりは、食品を入れることが前提ですが、食品の中でも麺・丼モノなど、何を食べるためのどんぶりを渡したいのか想像してください。サイズや形状・色を選ぶには、結婚祝いを渡したい方の好みを把握しているあなたにしか選べません。
また、素材によっては使いにくさに直結してしまいます。結婚をして、これから家電を充実させていく可能性のある方には、電子レンジや食洗器を使える素材のどんぶりなら普段使いしやすい気の利いたプレゼントになるでしょう。
電子レンジ・食洗器が使えるどんぶりの素材は、陶器・磁器・ガラス・シリコン・プラスチックがあります。
そのため、結婚祝いを渡したい方の好みに合ったサイズ・形状・色・デザインの中から、陶器・磁器・ガラスで作られたどんぶりを選ぶと喜ばれるでしょう。
ただし、陶器・磁器・ガラスの素材の中でも使えない素材やデザインもあるため、購入前に注意書きをよく読むことをおすすめします。
- 貫入食器(ヒビが入ったり、ステンドグラス状になっているデザイン)
- 金・銀の装飾や色絵が入ったどんぶり
- 木や竹が装飾に使われているどんぶり
ペアどんぶりを贈るなら「麺とセット」が喜ばれる
結論から言うと、結婚祝いにどんぶりを渡そうと考えている方は、どんぶりを使って食べてほしい食べ物と一緒に贈ってみてください。
どんぶりを使う機会があるほうが親切な上、新婚ホヤホヤの時期に一緒に食卓で食べられる時間があった方が贈った家族にも喜ばれますよね。
実際には結婚祝いで貰った食器だからもったいなくて箱にしまったまま保管しているという方も多いです。
せっかくなら使って欲しいですよね!なので、ペアどんぶりとセットで食品を贈ると、相手のことを考えたプレゼントになるのではないでしょうか。
製麺所が厳選!どんぶりと一緒に贈ると喜ばれる麺3選
どんぶりを贈る際の食品は麺類がぴったり。麺料理は簡単に作れるため、結婚した方の料理スキルに関係なく美味しく食べられます。
弊社、津村製麺所が、どんぶりにピッタリな麺ギフトをご紹介します。
1.生ひやむぎ・生うどんが入った「麦の匠」

結婚祝いにどんぶりを贈るとしても、一緒に贈る食品にもこだわりたいですよね。
縁起物であるうどんもいいですし、北海道で唯一の生ひやむぎ専門店の味がセットになった麦の匠をギフトにしてみてはいかがでしょうか。
生ひやむぎはオホーツクブランド認定商品として選ばれ、現在も当店の人気No.1。
麺好きな方へのプレゼントにどんぶりと一緒に、ぜひ新しい体験をプレゼントしてみてください。
麦の匠をみてみる2.どんぶりの定番のラーメン「ツムラーめん8食入ギフト」

結婚祝いのメインであるどんぶりと一緒にラーメンを贈りたいなら、しょうゆ2個・みそ2個・ほたて4個の8食入のツムラーめんがピッタリ。
みそとしょうゆのスープはオホーツク産の玉ねぎペーストを使用しており、ほたて味は、海鮮風味が抜群のほたて白湯スープと、珍しいスープ。
地元、北海道の素材をふんだんに使用した麺です!食べた方の声では「インスタント麺を超えている」と絶賛されるほど。
ぜひ、ラーメン好きな方にどんぶりと一緒に贈ってみて下さい。
ツムラーめん8食入ギフトをみてみる3.見た目からわかる結婚祝い「めでたいめん 10食入りギフト」

めでたいめんは、結婚祝いの定番として名高いうどんを、紅白色にしたお祝い事にピッタリなギフトです。
うどんなら温かくしても、つけ麺でも、ぶっかけでも食べられるため、どの形状どんぶりとも相性が良いです。
めでたいめん10食入りをみてみるまとめ
結婚祝いにどんぶりを考えている方に、喜ばれるどんぶりの特徴と渡し方をご紹介しました。どんぶりと一緒に食べ物を渡すことで、気が利く嬉しい結婚祝いになります。
津村製麺所の麺とどんぶりを一緒に二人の門出をお祝いしてみてはいかがでしょうか。
オンラインショップでは麺ギフトセットを取り扱っているため、紹介した商品以外にも相手の好みに合わせて選べます。
ぜひお立ち寄りください。
オンラインショップ