職場の同僚や仲間が結婚することとなり、結婚祝いにお悩みの方に朗報です!
どんなものを、いつ、どこで渡せばいいのかをすべて網羅して、情報をお届けします。
渡す時期のマナーや結婚祝いに迷った時の定番9選を、結婚祝いを選ぶ3つの視点と一緒にご紹介します。
定番の縁起物もご紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
目次
【まず初めに】「結婚祝い何がいい?」を友人に直接聞くかどうかは親密度や関係性による
「職場の友人が結婚してお祝いを渡したいけど、なにを渡せばいいのかわからない…。」
誰でも一度は抱える悩みではないでしょうか?
何かモノをプレゼントしたいと思っても、好みがわからなかったり、お祝いなのに先んじて聞くのは失礼になってしまうのでは?と悩むのは、誰もが1度は通る道です。
結論として、「結婚祝い何がいい?」と聞いて良いのは、長年の付き合いがあり、気兼ねなく何でも話せる仲の人に限るべきです。
プレゼント内容を聞くこと自体が失礼になってしまう距離感もあるため、仲の良さがカギとなります。「聞くタイミングがあれば聞く」程度にしておくといいでしょう。
無理に、その人からプレゼントに何が欲しいかは聞かないようにすると良いです。
「結婚式の1カ月までに聞けなければ、自分で選ぶ!」など期限を決めておくと、区切りをつけやすいかもしれませんね。
いずれにせよ、「結婚祝い何がいい?」と訊ねると、相手に気を遣わせてしまう可能性があるため、自分で選んで渡すのが一番いいと思います。
【いつ渡す?】結婚式に参列できない場合は、1・2か月前に渡すのがマナー
結婚式に参列する | ・ご祝儀が結婚祝いに当たるため、当日に渡す。 ・お祝いを別で渡したい場合は結婚式の1〜2か月前に渡す。 |
結婚式に参列しない | ・結婚式の1・2か月前~1週間前までに渡す。 |
結婚式に呼ばれていな | ・結婚式の1か月後。 |
出産・引っ越しと時期がかぶる場合 | ・参列する場合:結婚式の1・2か月前に渡す。 ・参列しない場合:結婚式後、出産・新居、引っ越し祝いとして渡す。 |
挙式をしない 知らされていなかった場合 |
・できるだけ早いうちに渡しましょう。聞いてから1週間以内に渡せると良い。 |
入籍が結婚式より先の場合 | ・入籍して1週間前に渡す。 |
現在、親族のみ結婚式に呼ぶことが多い傾向にあるため、そもそも結婚式に参列できない方も多いでしょう。その場合、お祝いは品物を結婚式の1・2か月前に結婚祝いを送ると良いでしょう。
しかし、そもそも結婚祝いは贈る側のお祝いの気持ちです。
現在ではマナーは強く言われることが少なくなっているため、受け取り手の気持ちを考えればそれだけで十分だと思います。
ハネムーンの時期を考えた品物を送ったり、結婚式の直前を避けたりと、受け取り手が喜ぶタイミングに渡すのが一番いいでしょう。
【どこでどのように渡す?】相手の迷惑にならないように配慮すれば基本的に大丈夫
結婚祝いの渡し方は明確に存在していません。相手の迷惑にならないタイミングで渡す配慮があれば、基本的にどこで渡してもマナー違反にはなりません。
持って帰れそうなサイズなら、職場で手渡しでもいいですし、冷凍ものなら住所を聞いて郵送しても良いでしょう。
ほかの方と一緒にお祝いしたいのなら、プライベートで食事やお茶に誘って渡すのでもいいですし、その人との仲の良さによって変化させるといいでしょう。
受け取り手が喜ぶ場所で渡してあげるのがマナーとも言えます。
渡し方としては、職場の仲間や同僚たちと共同で結婚祝いをするのであれば、メッセージを集めたカードを渡しても良いでしょう。
【何を渡す?】友人の結婚祝いプレゼント選びの3視点
結婚祝いで一番悩むポイントが「何を渡すのか?」ではないでしょうか?
ポイントは、貰ったあと、ただの“置物”にならないものを選ぶことです。
選ぶべきは、「自分では買わないけど貰ったら嬉しい」「必ず消費する生活雑貨」「おいしい食べ物」です。
避けるべきは、服・絵・アロマなど受け取り手の趣味が大きいモノです。
趣味が大きく反映されるモノは避けておくのが無難でしょう。
「自分では買わないけど貰ったら嬉しい」もの
「自分では買わないけど貰ったら嬉しい」は、プレゼントとしては最高のモノです。
しかし、そこそこ値段が高いモノが多いため、前に欲しいと言っていたものなど、外さないものがいいでしょう。
生活雑貨として役立つもの
生活雑貨はオシャレと実用性が両立しているものが多いのが特徴です。ギフトカタログにも多く掲載されているカテゴリのため、値段も選べるのも魅力的。
お祝いものとして、選択肢に入る堅実なプレゼントといえるでしょう。
すぐに消費できる食品
ある程度親しい人に渡すものとして、すぐに消費できる食品はプレゼントの鉄板です。
特に、ランチや飲み会に一緒に行ったことがある方の場合、食の好みを把握しやすいですし、わからなくても、ほかの同僚や仲間が好きな食べ物・嫌いな食べ物などを知っている可能性が高いでしょう。
渡しやすく、金額が選びやすいのも特徴です。
【迷ったらこれ】友人の結婚祝いで定番のプレゼント9選
何を渡すべきか悩みに悩んでいる方に、友人の結婚祝いで定番を9個ご紹介します。
「自分では買わないけど貰ったら嬉しい」もの編
①オシャレな食器・カトラリー・ティーポット
若い夫婦の門出を祝う場合、「オシャレな食器・カトラリー・ティーポット」は結婚祝いとして定番ともいうべきアイテムになります。
結婚式・ハネムーン・出産・引っ越しなど、結婚を機に出費がかさむイベントが目白押しです。そのような状況では、なかなか高価なモノを買うタイミングがつかめずにいるものです。
特に、結婚後は新居祝いなどでお客様対応をすることも多くなる場合も考えられるため、オシャレな「食器」「カトラリーセット」「ティーポット」などはあって困るものではありません。
万が一すでにお気に入りのカトラリーなどを使っている場合でも、飾って置くだけでインテリアとして使えるため、若くオシャレな空間を意識している夫婦には喜んでもらえるプレゼントでしょう。
自分では買わない、高級感がありオシャレなアイテムを選ぶのがポイントです。
ただし、自身のセンスに自信がない方には難易度が高いプレゼントと言えるため、自信がある方にのみおすすめです。
②食事券・宿泊券・体験ギフト
食事券・宿泊券・体験ギフトは、プレゼントの王道です。
食事や旅行は誰でも行くものですし、受け取り手が日時・場所を自由に選択できるのも嬉しいポイントです。忙しい夫婦には、リラクゼーション系の体験ギフトを渡すのもいいでしょう。
ギフトカタログとして送るのもいいですし、行きたいところをしっているのであれば、旅館の宿泊券を送るのも良いですね。
旅行やアクティビティが好きな夫婦には、最適なプレゼントと言えます。Amazonギフトでは直接的すぎるため、体験に変えて渡せるのが魅力ですね。
ただし、値段が張ってしまうため、周囲と金額格差が生まれすぎないように根回しを行ったり、共同でプレゼントすると良いでしょう。
③調味料
「結婚を機に、自炊をしてみよう」と思う夫婦はかなり多いようで、その中でも、「より栄養に気を配ろう」と考える夫婦が大半を占めています。その中で栄養に気を使ったり、レパートリーを増やしたり、手間をかけたりするようになる夫婦が多いようです。
しかし、自炊をする・続けるためには、「料理をしようと思える環境」と「新しいチャレンジをするひっかけ」が必要です。
そのため、「オシャレな調味料」や「普段は使わない香辛料」をプレゼントするのはいかがでしょうか?
料理をしてみたくなる工夫や新しい味にアレンジするきっかけになるプレゼントは新しく夫婦になる2人にピッタリなプレゼントと言えるでしょう。
事前に料理を全くする気がない夫婦もいらっしゃるため、料理を少しでもする方におすすめです。
生活雑貨として役立つもの編
④スポンジ
生活雑貨は、「消費するもの」であることが大切です。そのため、使い捨てが基本となるスポンジは、手ごろな贈り物といえるでしょう。
今は、よく汚れが落ちるスポンジとしてお値段が張る代わりにいいスポンジであったり、形がオシャレかつ実用的なスポンジもあったりするため、渡しやすいプレゼントです。
ただし、値段が貼るものがあるとはいえあくまでスポンジであるため、同僚や仲間と共同のプレゼントとしては、適切とは言い難いです。
また、食洗器を導入している家庭では使う機会が少ないため、あまり量を多く渡しすぎないように注意しましょう。
⑤ハンディーモップ
新居に引っ越しをした方にとって、掃除はもっとも気を使う部分でしょう。
特に、家具・家電も買い替えた方にとっては、傷つけないよう綺麗に使おうと心がけている方が非常に多いでしょう。
そんな夫婦がもらって嬉しい掃除道具は、ずばり「ハンディーモップ」です。
使い捨てにするには高いけれど、掃除のしやすさは抜群のハンディーモップは綺麗好きな方のプレゼントに良いでしょう。
結婚祝いに渡すには価格が安すぎると気になる方にも、今はかわいらしいぬいぐるみ型だったり、スタイリッシュな形のハンディーモップもあるため、インテリア要素といて渡すのも良いでしょう。
⑥入浴剤
結婚祝いの定番として欠かせない入浴剤は無難です。
人それぞれ好きな香りはあると思いますが、入浴剤の香りが合わない方も少ないでしょう。また、1個1個が使い捨てのため、使う側も遠慮なく使える手軽さがあります。
特に、今はかわいらしい形やオシャレな香りの商品も多く、ギフトとしても人気です。お手頃価格でかわいらしいプレゼントをしたい方におすすめです。
ただし、入浴習慣がない方もいらっしゃるため、事前に「シャワーしか浴びない」と聞いている場合は、さけたほうが良いです。特に入浴習慣について聞いた覚えがない場合は、そのまま渡してしまいましょう。
生活雑貨で役立つものを紹介してきましたが、結婚祝いとして人気の高いキッチン用品でプレゼントを探したい方は『結婚祝いのプレゼントでもらって嬉しかった「キッチン用品」10種類を厳選』も参考にしてみてください。
すぐに消費できる食品

⑦お菓子
結婚祝いに限らず、お祝い事のプレゼントの王道は、「お菓子」です。特に、「甘いものが嫌い」と聞いたことがなければ、ハズレのないプレゼントです。
ただし、ラム酒などお酒が入っているお菓子は、妊娠の可能性が否定できないためさけたほうが無難です。
オシャレなものも多く、量によって価格帯も選べるため、渡しやすさがあります。同僚や仲間と共同で渡すのにも向いているでしょう。
⑧ちょっと高いお酒
お祝いにはお酒はつきものです。お酒が苦手であったり、妊娠をしたりする場合はさけたほうがいいですが、特に申告がなければ普段飲めないオシャレかつ高いお酒は結婚祝いに良いでしょう。
特に、夫婦のどちらかがお酒が好きな場合、おつまみと一緒に渡せると、どちらか片方がお明けが飲めなくても楽しめるため、無難です。
⑨麺類
結婚祝いでは麺類は喜ばれるプレゼントです。
季節によってそうめん・ひやむぎ・うどんが選べるうえ、乾麵の場合賞味期限がかなり長いため、もらって嬉しい結婚祝いの一つですね。
特にうどんは、太くて長いため、夫婦生活が長続きするよう願う縁起物として重宝されています。
津村製麵所では、お祝いごとにぴったりの麺を多数用意していますが、紅白がポイントのうどん「めでたい麺」は特に結婚祝いに人気です。北海道産の小麦を使用したギフトセットは、熨斗を自身で用意する必要がないので便利で重宝されています。
通販で買えるため、直接自宅に送るのも良いかもしれませんね。
まとめ
友達の結婚祝いは何がいいのかを9個紹介いたしました。
「結婚祝い何がいい?」を友人に直接聞くかどうかは親密度や関係性によるため、聞けなけらば無理に気まないようにしましょう。結婚式に参列できない場合は、1・2か月前に、相手の迷惑にならないタイミング・場所で渡すと良いです。
結婚祝いのプレゼント選びに悩んでいる方は、津村製麵所の生麺をおすすめします。
津村製麵所の特徴
- 四国/香川出身の初代から受け継がれたコシの強さ。
- 北海道産・オホーツク産の小麦への品質のこだわり。
- ツルッとした喉越しある麺で食べ応え抜群
津村製麵所の麺は、四国の香川出身の初代から受け継がれたコシの強さを生かしながら、北海道産・オホーツク産の小麦粉にこだわって作られています。素材の味を生かし、「本当に美味しいものを食べて欲しい」という想いで麺を作っています。結婚し、幸せな門出となる2人に、食べて笑顔になれる縁起物の麺類を贈ってみてはいかがでしょうか?
