暑い夏にお世話になったひやむぎが、自宅で余っていませんか?
涼しくなってきたから、家にあるひやむぎを温かくして食べたいけれど、温かいレシピが分からない…とお悩みの方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな方のために、創業70年以上の老舗 津村製麺所が、ひやむぎを温かくして食べるおすすめレシピを5件ご紹介します!
ぜひこちらの記事を参考に、お手元のひやむぎを美味しく食べてくださいね。
1、10分で作れる時短レシピ「釜玉ひやむぎ」
簡単に作れる上に、鶏ガラスープの素とごま油の風味が効いていて美味しいですよ。
ひやむぎはぜひ熱々で盛って食べてくださいね!
材料(1人前)
ひやむぎ | 100g |
ごま油 | 大さじ1 |
鶏ガラスープの素 | 小さじ2 |
温泉卵 | 1個 |
細ネギ(刻み) | 適量 |
白いりごま | 適量 |
作り方
- ひやむぎをパッケージ表記の時間通り茹で、水気を切ります。
- ボウルに1、鶏ガラスープの素、ごま油を入れて混ぜます。
- 2を器に盛り、温泉卵を割って乗せ、刻んだ細ネギ、白いりごまを散らして完成です。
2、するすると食べやすい「ひやむぎのにゅうめん」
温かいだし汁で食べる、にゅうめんのレシピです。するすると食べやすく、食欲がないときにもおすすめですよ。
トッピングはお好きなものでアレンジ可能!きのこ類や、ちくわなどの練り物にしても美味しいです。
材料(2人前)
ひやむぎ | 200g |
小ネギ | 1本 |
かまぼこ | 6切れ |
だし汁 | 900ml |
醤油 | 大さじ2 |
みりん | 大さじ2 |
料理酒 | 大さじ2 |
塩 | 小さじ1/4 |
作り方
下準備:ひやむぎを茹でる水(分量外)を沸かしておきます。スープ用のだし汁(900ml)は、お好みの材料で用意し沸かしておきます。小ネギは細かく刻みます。かまぼこは0.5〜0.8cm程度の厚さに切ります。
- スープ用のだし汁が入った鍋に醤油、みりん、料理酒、塩を入れて溶かし、味を見て適宜塩を加えます。
- ひやむぎはパッケージ表記よりも1分ほど短めに茹で、流水でサッと洗った後、スープの鍋に入れ1分程度煮ます。
- 器に盛り付け、小ネギとかまぼこをトッピングして完成です。
3、温かいつけ汁が美味しい「豚バラと水菜のつけ麺ひやむぎ」
豚バラ肉と水菜入りの温かいつけ汁が、ひやむぎと相性バッチリ♪
お肉をしっかり食べられるので、スタミナ補給にもなりますよ。
材料(2人前)
ひやむぎ | 3束 |
豚バラ薄切り | 150g |
玉ねぎ | 1/4個 |
ニンニクチューブ | 3cm |
ごま油 | 小さじ1 |
砂糖 | 小さじ1 |
麺つゆ(3倍濃縮) | 100ml |
白ワイン | 50ml |
水 | 150ml |
みりん | 小さじ2 |
水菜 | 2束 |
生姜 | 小さじ2 |
片栗粉 | 小さじ1 |
水 | 小さじ1 |
作り方
下準備:豚バラ肉は2cm幅ほどに切ります。玉ねぎは薄切り、水菜は食べやすい大きさに切ります。
- フライパンを中火で熱し、ごま油とニンニクチューブを入れます。
- 香りが立ってきたら豚バラ肉とおろししょうがを加え炒めます。
- 豚バラ肉にある程度火が通ったら、玉ねぎを投入し、砂糖を加え炒めます。
- 玉ねぎがしんなりしたら、麺つゆ、白ワイン、みりん、水で煮込みます。
- 水菜を茎の方から入れ、軽く火を通します。
- 水溶き片栗粉(片栗粉と水 小さじ1ずつ)を回し入れとろみをつけたら、つけ汁の完成です。
- ひやむぎを茹で、水で締めましょう。つけ汁が温かいうちに食べてくださいね。
4、豚肉の旨味たっぷり「ルーローハン風ぶっかけひやむぎ」
豚バラ肉の旨味が効いた煮汁が、ひやむぎとよく絡んで美味しいですよ。
お好みで野菜を追加したり、豚バラブロック肉にアレンジするのもおすすめです。
材料(2人前)
ひやむぎ | 2束 |
豚バラ薄切り肉 | 200g |
半熟ゆで卵 | 1個 |
小松菜 | 1束 |
ごま油 | 大さじ1/2 |
(煮汁)酒 | 大さじ1 |
(煮汁)みりん | 大さじ2 |
(煮汁)砂糖 | 小さじ2 |
(煮汁)醤油 | 大さじ2 |
(煮汁)水 | 400ml |
片栗粉 | 小さじ2 |
水 | 小さじ2 |
作り方
- 小松菜は根元を切り落とし、4cm幅に切ります。耐熱容器に入れ水(分量外 小さじ1)を加え、ふんわりとラップをして600Wのレンジで2分加熱します。サッと冷水にさらし、水気を切ります。
- 豚肉は3cm幅に切ります。
- ひやむぎをパッケージ表記の時間通りに茹で、水で軽く洗い、水気を切って器に盛ります。
- フライパンにごま油を入れ熱し、豚肉を入れ中火でこんがりと焼き色がつくまで焼き、キッチンペーパーで余分な脂を拭き取ります。
- 煮汁の材料を加え混ぜ合わせ、煮立ったらフタをし、弱火にして6分程煮ます。水溶き片栗粉(片栗粉と水 小さじ2ずつ)を加え混ぜ、とろみがついたら3にかけます。
- 小松菜と、切った半熟ゆで卵を乗せて完成です。
5、カリカリもちもち食感「ひやむぎのあんかけ堅焼きそば風」
茹でたひやむぎをフライパンで焼くことで、カリカリもちもちとした食感になります!
シーフードミックスをゴロゴロ入れると、食べ応えも抜群ですよ。
材料(2人前)
ひやむぎ | 150g |
シーフードミックス | 100g |
チンゲン菜 | 1/2袋 |
にんじん | 1/3本 |
ごま油 | 大さじ1 |
(A)酒 | 大さじ1 |
(A)塩 | 小さじ1/2 |
(A)醤油 | 大さじ1/2 |
(A)鶏ガラスープの素 | 小さじ1/2 |
(A)水 | 200ml |
片栗粉 | 小さじ2 |
水 | 大さじ1 |
作り方
下準備:チンゲン菜は根元を切り落とし、4cm幅に切り、葉と茎を分けておきます。にんじんは短冊切りにします。
- ひやむぎをパッケージ表記の時間通り茹で、水気を切ります。
- フライパンにごま油1/4量(大さじ1/4)を入れ熱し、ひやむぎ半量を入れて広げます。フライ返しで押し付けながら中火で3分程焼き、裏に返して同様に焼いて取り出します。同じ工程を繰り返し、計2回焼きます。
- 2のフライパンに残りのごま油(大さじ1/2)を入れ熱し、シーフードミックスを加え中火で1分程炒めます。
- にんじん、チンゲン菜の茎を加え炒め、油がまわったら(A)を加えます。煮立ったらフタをし、弱火で2分煮ます。チンゲン菜の葉、水溶き片栗粉(片栗粉小さじ2 水大さじ1)を加えとろみがつくまで混ぜながら煮たら、あんの完成です。
- 器に3を盛り、あんをかけて食べましょう。
まとめ
ひやむぎを温かくして食べるおすすめレシピを5件ご紹介しました!
「家にあるひやむぎを美味しく使いたい」「涼しくなってきたので温かいものを食べたい」といった際に、ぜひ今回のレシピを参考にしてみてくださいね。
またご家庭でひやむぎを食べるなら、弊社 津村製麺所の「生ひやむぎ」がおすすめです♪
創業74年を迎える津村製麺所は、地元オホーツク産の小麦「きたほなみ」を使用し、先祖から守り抜いた製法で、素材から作り方までとことんこだわって麺を作っています。
2023年には北海道北見市にある店舗「TUMUGU Labo」を、北海道初の生ひやむぎ専門店としてリニューアルオープンしました。
創業の味ともいえるひやむぎの伝統を守りぬくと決意しリニューアルした店舗は、今では数々のメディアから紹介されるようになり、行列人気店に成長しています。
オンラインショップでは、専門店・伝統の味を自宅でそのまま味わっていただくことができます。
ぜひお立ち寄りくださいね。
生ひやむぎはコチラTEL:0157-36-3181
公式オンラインショップ:津村製麺公式ショップ
Instagram
Facebook