夏になるとビジネスでも親戚間でもお中元を頂くことが増えてきます。そこで皆さんお中元返しを考えますよね。
しかし、お中元の品を用意する際にお礼状が必要と聞きますが、本当に必要か悩むところではないでしょうか。
今回は、お中元返しのお礼状のマナーについてご紹介していきます。
現代社会、忙しく日常を過ごしていて手紙を送る時間がない、字が汚いからメールで送りたい…!など悩める人たちの参考になればと思います。
目次
お中元返しにお礼状は送らなくてもいい
お中元返しに添えるお礼状は書いても書かなくてもどちらでも大丈夫です。
しかし、お礼状を送った方がより丁寧さや礼儀の良さが伝わりますので、書いて間違いと言うことはないでしょう。
お礼状が必要な場合
先述したように、お礼状は必ず必要な訳ではありません。
お中元は本来目下の人からお世話になっている目上の方へ感謝の気持ちを込めたものですが、稀に目上の方からお中元が送られてくる場合があります。そんな時は丁寧なお中元返しが必要です。
お礼状は丁寧な作業が必要です。毎日を忙しく過ごされている方にとっては時間が取られるし大変な作業ですが、その分気持ちが伝わり、今後の人間関係も良好に過ごせるかもしれません。
お礼状をださない場合
お礼状を出さなくても今は電話やメールでお礼を伝えることも可能です。友人や近しい親戚など親しい間柄の人には電話やメールで済ませても良いでしょう。
また、字が汚くてお礼状を書くのが苦手…と言う方も電話やメールでスマートに済ませるのも良いかもしれません。
電話やメールでお礼を伝える際は、本人不在でも再度掛け直し本人に直接お礼を伝える、お中元が送られてきたらすぐに連絡をすることがポイントです。
ちなみに、電話でお礼を伝えた後に、お礼状を書くのも相手により丁寧な印象を与えます。
お中元返しに添えるお礼状の書き方とマナー
お礼状の代わりに電話やメールも可能ですが、せっかくお中元を頂いたので礼儀正しく、お礼状を書きたい!と思っている方のためにお礼状の書き方・マナーを紹介します。
ハガキ・手紙が丁寧
一般的にハガキ・手紙、特に縦書きの封書が一番丁寧なものとされています。なので、上司や遠い親戚など目上の方に送る際は縦書きの封書が間違いないです。
基本的にシンプルなハガキや手紙が良いですが、季節の花や風景が描かれているハガキなどは相手にも季節感を感じさせ風情があるでしょう。郵便局や書店などでバリエーション豊富に用意されているのでぜひ見てみてください。
お礼状の書き方
【頭語・結語】
文章を始める前後に入れる頭語と結語があるとより丁寧な文章になります。
「拝啓・敬具」
「謹啓・謹白」
など2つで1組になっていますので、書く際には組み合わせを間違えないよう確認してから書きましょう。
【時候の挨拶】
頭語の次に続くのが時候の挨拶です。
時候の挨拶は季節や時期、同じ月でも上旬・中旬・下旬によって異なりますので送付する時期に注意して書きましょう。
お中元返しは7月、8月頃に送ることが多いので以下の時候の挨拶があります。
7月:盛夏の候/仲夏の候/真夏の候/早星の候
8月:残暑厳しき折/晩夏の候/暮夏の候/新涼の候
【健康・安否を尋ねる】
続いて相手の健康や安否を尋ねる文章を書きます。こちらの訪ね方に関してはビジネスかプライベート、目上の方か親しい間柄かによっても書き方が変わりますので注意が必要です。
ビジネス:
- 盛夏の候、貴社におかれましては益々ご清祥のことと心よりお慶び申し上げます。
- 貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
プライベート:
- 毎日暑さが厳しい日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 猛暑が続いています。○○さんはいかがお過ごしでしょうか。
【お礼・感謝】
いよいよ本文です。今回はお礼状ですのでお中元を頂いたお礼の言葉を書きましょう。
ビジネスの場合は丁寧な言葉を並べるのも必要ですが、自分の気持ちを分かりやすくストレートに伝えると相手に気持ちが伝わりやすくなるので使い分けてみてください。
また、お中元に対するお礼の他にも普段からお世話になっている感謝の気持ちも添えると、より思いが伝わりやすいですよ。
【健康を気遣う】
結びの挨拶とも言われており、文章の締めの言葉に値します。相手の健康を気遣い、元気で過ごして欲しいと言う気持ちを伝えます。
こちらもビジネスとプライベートで違う言い回しを覚えておきましょう。
ビジネス:
- 貴社の益々のご発展をお祈り申し上げますとともに、今後とも変わらぬご交誼のほどよろしくお願い申し上げます。
- 暑さ厳しき折、皆様くれぐれもご自愛のほどお祈りいたします。
プライベート:
- まだしばらくは本格的な暑さが続きますが、体調を崩されませんようご留意ください。
- 何かと忙しい季節ですが、どうぞご自愛ください。
【日付・差出人】
結語を書いたら、最後は日付・差出人を記載します。日付はお礼状を書いた日を記載しましょう。
差出人はフルネームで書き、また、ビジネスの場合は会社名も一緒に書いておきます。
字が汚くて自信がない..パソコンで書くのは失礼?
「字が汚くて人に見せるのは恥ずかしい…」
どんなに丁寧に書いても子供っぽい字になったりでお礼状を書きたくない人も多いかと思います。
そんな時は電話・メールでのお礼を紹介してきましたが、パソコンで印字したお礼状でも大丈夫です。
「手書きの方が丁寧さが伝わるんじゃない?」
と思うかもしれません。確かに手書きとパソコンでは手書きの方がより丁寧さがありますし、もらう相手も味があって嬉しく感じるかもしれません。しかし、いずれにしてもお礼状はできるだけ早く送るのが一番です。
手書きに悩んで時間がかかってしまうよりはパソコンで印字した文章で最短で送れた方が相手に感謝の気持ちが伝わるのではないでしょうか。
印字した後に、一言手書きでメッセージを入れるのもいいですね。
お中元返しのお礼状を出す時期は3日以内
お礼状はとにかくできるだけ早く出しましょう。一般的に何か品物を頂いたりしたらお礼のお手紙や連絡は3日以内に送るのが礼儀と言われています。
最近では1週間後ぐらいまでに送れば良いとされていますが、お中元を頂いてから「後でやろう」と思うとどんどん先送りにしてしまいます。
お中元を頂いたらとにかくすぐに行動に移しましょう。
お中元のお礼を電話で伝える時のマナー
ハガキやお手紙ではなく、電話でお礼を伝える場合でも、ただ電話すればいいと言う訳ではありません。電話のマナーもしっかり理解し、失礼のないようにしましょう。
- 自分の名前をしっかり名乗る
- 本人であるか、または本人がいらっしゃるか確認する
- 本人の場合:挨拶、安否の確認をする
- が不在の場合:相手にご迷惑をおかけしないよう、また電話する旨を伝える
- 電話していても問題ないか、相手の都合を尋ねる
- お中元のお礼を伝える
- 相手の健康を願う言葉を述べる
- 「失礼します」など結びの言葉で締める
上記が基本的な手順です。
普段からビジネス電話に慣れている方なら使い慣れている流れではないでしょうか。ハガキや手紙と同じような流れを言葉で伝える他に、現在電話に出ていられる状況か、手が空いているかなど相手の事を気配る配慮を忘れないようにしましょう。
まとめ:お礼状を書いたあとは「お返し」選びしよう!
今回はお中元返しの際のお礼状のマナーについてご紹介してきました。
ハガキや手紙でお礼の気持ちを伝えるのが良いとされていますが、電話やメールなどでもとにかく迅速に相手にお礼の気持ちが伝わることが一番大切であることが分かりますね。
お礼状を用意できたらお中元返しを選びましょう!
お中元返しは相手に被らないよう、そして相手を思った品を選ぶことをオススメします。
津村製麺のひやむぎは讃岐うどんさながらのコシの強さが特徴のひやむぎです。
子どもからご高齢の方まで食べやすく、家族全員に喜ばれやすいのもひやむぎの魅力です。
調理時間もかかりませんので、忙しい家庭にもピッタリの商品ですよ!
食べた人も、作った人にも喜ばれるお中元ギフトを選んでみてはいかがでしょうか。
津村製麺公式通販サイト【関連記事】