次の法要の時期が近づいてきた気がするものの、「正確にいつだったか、はっきりと思い出せない」「親戚に伝えるために、きちんとした情報が知りたい」と、お悩みではないでしょうか。
法事の時期は、一度経験していても記憶が曖昧になったり、数え方に迷ったりすることはよくあります。
この記事では、そんなお悩みを解決するため、年忌法要の正しい時期の数え方から具体的な調べ方まで、分かりやすく解説します。
※本記事の内容は浄土真宗の教えをベースに記載しております。他の宗派では法事の考え方や作法が異なる場合がありますので、ご自身の宗派に合わせてご確認ください。
そもそも法事とは?

法事とは、故人を偲び、供養するために行われる仏教儀式のことです。具体的には、読経や焼香などの「法要」と、その後の会食である「お斎(おとき)」を含めた一連の行事を指すのが一般的です。
法事の種類
法事は、故人が亡くなってからの経過期間によって大きく2つの種類に分けられます。
1. 忌日法要
故人が亡くなった日を含めて、7日ごとに行われる法要です。特に重要視されるのは「初七日」と「四九日」です。
2.年忌法要
故人が亡くなった年から数え、特定の一年に一度行われる法要です。最も重要なのは「一周忌」と「三回忌」で、その後も数年おきに行われます。
法事の時期
法事を行う時期は、仏教の教えに基づき定められています。故人が成仏するまでの期間や、節目節目で供養を行うという意味合いがあります。
忌日法要
忌日法要とは、故人が亡くなった日を「忌日(きにち)」とし、その忌日から7日ごとに行う法要のことです。7日ごとに法要を行うことで、故人が無事成仏できるように祈るという意味合いがあります。
多くの場合、すべての忌日法要を個別に執り行うことは稀です。現在では、葬儀・告別式当日に初七日法要を合わせて済ませてしまうのが一般的です。その後は、故人が亡くなってから49日目をめどに行われる法要だけを執り行うケースが主流となっています。
初七日(しょなのか) | 故人が亡くなった日から数えて7日目に行う法要 |
二七日(ふたなのか) | 故人が亡くなった日から数えて14日目に行う法要 |
三七日(みなのか) | 故人が亡くなった日から数えて21日目に行う法要 |
四七日(いつなのか) | 故人が亡くなった日から数えて28日目に行う法要 |
五七日(いつなのか) | 故人が亡くなった日から数えて35日目に行う法要 |
六七日(むなのか) | 故人が亡くなった日から数えて42日目に行う法要 |
七七日(なななのか) | 故人が亡くなった日から数えて49日目に行う法要 |
百カ日(ひゃっかにち) | 故人が亡くなった日から数えて100日目に行う法要 |
年忌法要
故人が亡くなった年から数え、特定の一年ごとに行われる法要のことです。
故人を偲び、ご遺族や親族が集まって供養を行う大切な節目となります。年忌法要は故人の命日から数えて32年目にあたる「三十三回忌」まで行うのが一般的です。
これは、仏教において三十三回忌を過ぎると故人が完全に成仏し、ご先祖様の仲間入りをするとされているためです。
しかし、近年ではライフスタイルの変化により、親族が定期的に集まるのが難しいという事情から、法事を省略する傾向が強まっています。そのため、三回忌までで年忌法要を終え、七回忌以降は省略するご家庭も増えています。
一周忌 | 故人が亡くなった日から数えて満1年目に行う法要 |
三回忌 | 故人が亡くなった日から数えて満2年目に行う法要 |
七回忌 | 故人が亡くなった日から数えて満6年目に行う法要 |
その他の法要
忌日法要や年忌法要以外の法要を紹介します。
お盆
お盆は、ご先祖様の魂が年に一度、現世に戻ってくるとされる期間で、家族が集まって供養を行う大切な日本の伝統行事です。
特に、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」と呼び、通常のお盆よりも重要視されます。これは、故人の魂が初めて現世に戻ってくる特別な期間だと考えられているためです。
お盆の時期は、地域によって異なります。一般的には、7月13日〜16日、または8月13日〜16日のどちらかに行われます。初盆では、親族だけでなく、故人と親しかった友人・知人も招いて盛大に法要を行うことが多いです。
お彼岸
お彼岸は、年に2回、春と秋に巡ってくる仏事の期間です。
春分の日と秋分の日をそれぞれ「中日(ちゅうにち)」とし、その前後3日間を合わせた合計7日間を指します。仏教においてこの期間は、ご先祖様がいるとされる極楽浄土に想いを馳せ、善行を積むべき大切な時期だとされています。
お彼岸の入り(初日)には、ご自宅の仏壇や、お墓をきれいに掃除し、ご先祖様へ感謝の気持ちを伝えるのが一般的です。お彼岸の時期に、お寺で法要が行われることもあります。
法事の準備

次の法事の正確な時期が分かったら、いよいよ具体的な準備に取り掛かりましょう。いつ頃から準備を始めるのが適切か、そして最初に何をするべきかをご紹介します。
いつ頃から準備を始めるのが適切か
法事の準備は、一般的に2〜3ヶ月前から始めるのが適切です。特に、お世話になっているお寺の僧侶の予定を押さえたり、会食会場を予約したりする必要があるため、早めの行動が肝心です。
参列者が遠方から来る場合や、お盆休み、年末年始などの連休中に法事を予定している場合は、さらに早めに(3ヶ月以上前を目安に)準備を始めると、希望通りに進めやすく安心です。
最初にやるべきこと
法事の準備で、まず最初に手をつけるべきは、僧侶への連絡と参列者への連絡です。これらを早めに決めることで、その後の準備がスムーズに進みます。
最も大切なのは、お世話になっているお寺の僧侶(菩提寺の住職など)への連絡です。希望する法事の時期をいくつか伝え、僧侶のご都合を伺いながら正式な日程を決定しましょう。
僧侶と日程が決まったら、次に法要に誰に参列してほしいかをリストアップします。故人の親族を中心に、親しかった友人や知人など、必要に応じて範囲を決めるといいでしょう。その後、決定した法事の日程と場所、会食の有無などを速やかに連絡します。返信期日を設けておくことで、会食の人数を正確に把握でき、その後の会場や料理の手配がスムーズに進みます。
これら2つの対応を最初に行うことが、法事の準備をスムーズに進めるために大切になってきます。
まとめ
今回は、法事の種類や時期の数え方を紹介しました。
法事の時期は、数え方が独特であるため、一度経験があっても「いつだったかな?」と迷うことがあります。もし迷った時には参考にしていただけると嬉しいです。
施主の方におすすめの商品として、津村製麺所の麺ギフトセットはいかがでしょうか。法事にご参列いただいた方へ、実用的な贈り物として、多くの方に喜ばれる一品です。
「乾そば ―縁―」は、北海道産の原材料を使用して丁寧につくり上げた、本格派の乾麺そばです。賞味期限は常温で300日と長く、ご家族皆さまで安心してお召し上がりいただけます。主催する側も、賞味期限を気にせず準備できるおすすめの商品です。
お蕎麦は古くから、冠婚葬祭や人生の節目において「人とのご縁を結ぶ食べ物」とされてきました。
法事の引き出物としてお贈りすることで、故人とのご縁、そしてご参列くださった皆様とのご縁を大切に繋ぐ意味を込めることができます。
店頭・オンラインショップで販売中です。仏事用包装や熨斗(のし)にも対応しておりますので、気軽にお問い合わせください。