初めての法事を主催する方へ|施主として失礼のない進め方と準備マニュアル

「初めて法事を主催することになったけれど、何から手をつければいいのかわからない…」と、不安を感じていませんか?
法事は故人を偲び、参列してくださる方々へ感謝を伝える大切な場だからこそ、施主として滞りなく執り行いたいものですよね。

この記事は、そんなあなたの疑問や不安を解消するために、法事の基本的な意味から、種類と日程の決め方、そして施主として必要な準備やマナーまで、知っておくべき情報を解説します。

※本記事の内容は浄土真宗の教えをベースに記載しております。他の宗派では法事の考え方や作法が異なる場合がありますので、ご自身の宗派に合わせてご確認ください。

まず知っておきたい!法事の基礎知識

法事を主催するにあたり、まずはその基本的な意味と、関連する用語の違いを理解しておきましょう。

法事とは?故人を偲び供養する大切な仏教行事

法事とは、故人を偲び、冥福を祈るために行われる仏教儀式全般を指します。具体的には、お寺での読経や焼香などの「法要」と、その後に設けられる会食「お斎」を含めた一連の行事を指すのが一般的です。

故人を供養し、遺族や親族が集まることで、故人とのつながりを再確認し、絆を深める大切な機会でもあります。

法事と法要の違い

「法要」と「法事」は混同されがちですが、厳密には意味が異なります。

法要は 僧侶による読経や焼香、説法など、仏事儀式そのものを指します。

法事は 法要に加えて、会食(お斎)や墓参りなど、一連の行事全体を指す言葉です。

つまり、法要は法事の一部ということになります。施主として準備を進める際は、法要だけでなく、その前後のすべての段取りを考慮する必要があります。

法事はいつ行う?法事の種類と日程の決め方

法事を行う時期は、故人が亡くなってからの経過期間によって決まります。主な法事の種類と、それぞれのタイミングについて解説します。

法事には、大きく分けて「忌日法要」と「年忌法要」の2種類があります。

忌日法要

故人が亡くなった日を含めて、7日ごとに行われる法要です。特に重要視されるのは「初七日」と「四十九日」です。四十九日をもって「忌明け」となり、この日に納骨を済ませることも多いです。

年忌法要

故人が亡くなった年から数え、特定の一年ごとに行われる法要です。故人を偲び、ご遺族や親族が集まって供養を行う大切な節目となります。最も重要とされるのは「一周忌」と、「三回忌」です。

関連記事

【施主向け】法事の準備

法事を主催するにあたり、施主にはさまざまな準備が必要です。

法事の準備は、一般的に2〜3ヶ月前から始めるのが適切です。特に、お世話になっているお寺の僧侶の予定を押さえたり、会食会場を予約したりする必要があるため、早めの行動が肝心です。

参列者が遠方から来る場合や、お盆休み、年末年始などの連休中に法事を予定している場合は、さらに早めに(3ヶ月以上前を目安に)準備を始めると安心です。

法事の場所選び

法事を行う場所に厳密な決まりはありません。

選択肢としては、法要施設やホテルなどがあります。故人を偲ぶ気持ちと、故人の分まで人生を力強く生きていこうという気持ちを新たにする機会として、供養する人の気持ち一つで、どこへ行っても問題ないでしょう。

施主と参列者の皆さまにとって、最も参加しやすく、故人を偲ぶ時間にふさわしい場所を選ぶことが大切です。

法事の食事とは?内容や場所選びのポイント

故人を偲び、参列者への感謝を表す大切な会食です。ここでは、お斎のメニュー選びや、会食場所のポイントについて解説します。

会食に適した場所

会食の場所は、様々ですが、故人を偲ぶ気持ちと、参列者の負担を考慮して選ぶことが大切です。一般的には、ご自宅、ホテル、葬儀場の会食室、あるいはレストランや料亭などで行われることが多いです。

ご自宅であれば、故人やご親族にとって最も慣れ親しんだ空間で食事ができるのが大きな魅力です。会場費用がかからないため、他の会場に比べて費用を大幅に抑えられる可能性もあります。時間を気にせず、リラックスしてゆっくりと故人を偲び、親しい人だけでアットホームな雰囲気で実施できるでしょう。

ホテルを選ぶと、多くのホテルが法事用のプランを用意しており、中には法要自体も同じ場所で実施できる施設もあります。

そのため、法要から会食への移動が少なく済み、参列者、特にご高齢の方の負担を軽減できる点が大きなメリットです。

また、ホテルは交通アクセスが良い場所にあることが多く、遠方からお越しになる参列者が宿泊施設を利用できるという利便性もあります。

選ばれるメニュー

お祝い事を連想させる料理を避け、皆が心地よく過ごせるメニュー選びが重要になります。

かつては仏教の教えに基づき、肉や魚を使わない精進料理が定番でしたが、現在は和食ベースの懐石料理や仕出し弁当が主流です。お寿司なども選ばれますが、鯛や伊勢海老といった慶事の食材は避けるのがマナーです。

近年では、厳密な精進料理にこだわらず、より柔軟なメニュー選びが浸透しています。フレンチや中華、あるいは故人の好物を取り入れても問題ありません。大切なのは、故人を供養し感謝を伝える気持ちです。

また、幅広い年齢層の参列者がいる場合は、お子様向けメニューの用意や、ご高齢の方も食べやすいよう柔らかく消化しやすい食材、薄味の料理を選ぶなど、きめ細やかな配慮も心がけましょう。

法事にかかる費用の目安

法事を主催するにあたり、費用は気になるポイントです。

僧侶に読経していただく謝礼であるお布施は、金額に決まりはないものの、一般的に3万円から5万円程度が目安とされています。もし僧侶が会食を辞退された場合は「御膳料」として5千円から1万円、遠方から来ていただく場合は「御車代」として5千円から1万円を追加で包むのがマナーです。

食事代は会場やメニューによって大きく異なりますが、一人あたり3,000円〜15,000円程度が目安です。また、参列者へのお礼の品である引き出物は、一人あたり2,000円から5,000円程度を目安に考えておくと良いでしょう。

会場をホテルや料理店、法要施設を利用する場合は会場費がかかりますが、これも場所や規模によって大きく変動します。故人へのお供え物として用意するお菓子や果物、お花などは、数千円から1万円程度が目安となります。

法事の基本マナー

法事を主催する側も参加する側も基本的なマナーを理解しておくことが重要です。

服装のマナー

法事の服装は、故人への敬意を表す「喪服」が基本です。

男性は、黒のスーツに白無地のワイシャツ、光沢のない黒無地のネクタイが基本です。ネクタイピンはつけず、ネクタイはディンプルを作らない結び方がマナーです。ベルト、靴下、革靴もすべて黒のシンプルなデザインで統一しましょう。光り物(金の指輪や腕時計など)は外し、髪型は乱れないよう整えます。

女性は、ブラックフォーマル(黒のスーツ、ワンピース、アンサンブルなど)が基本です。肌の露出を避け、シンプルなデザインで、スカート丈は膝が隠れるものを選びます。足元は20デニール程度の黒のストッキングに、黒のシンプルなパンプスを着用しましょう。

アクセサリーは結婚指輪以外は一連のパールやオニキスに限り、派手なものは避けてください。メイクはナチュラルに、髪型はすっきりとまとめ、ネイルは落とすのがマナーです。難しい場合は、黒や地味な色の手袋で隠しましょう。

香典のマナー

香典は、故人への供養の気持ちと、ご遺族が法要を行う負担を分かち合う意味で贈るものです。

香典の金額は故人との関係性によって異なり、親族であれば10,000円~50,000円程度、友人・知人であれば5,000円~10,000円程度が一般的な目安です。ご夫婦で参列する場合は、連名で包むか、夫の名前で包むのが一般的です。

お札は、不幸を予期していたと受け取られないよう、新札は避け、旧札を選びましょう。ただし、あまりにもボロボロのお札は失礼にあたるため、適度な使用感のあるきれいな旧札を用意してください。

言葉遣いのマナー

法事の場では、故人やご遺族への配慮として、不適切な言葉遣いを避けることが大切です。

不幸が重なることを連想させる「重ね重ね」「度々」「追って」といった忌み言葉や、「死亡」「逝去」のような直接的な表現は避け、「ご逝去」「お亡くなりになる」といった丁寧な言葉を選びましょう。

また、故人の死因や遺産に関する話など、デリケートな話題は避けるのがマナーです。ご遺族に対しては、「頑張って」といった励ましよりも、「お疲れ様でございます」「どうぞご無理なさらないでください」など、ねぎらいや気遣いの言葉を選ぶと良いでしょう。

まとめ

初めて法事を主催するにあたり、その意味や進め方、マナーについて不安を感じるのは当然のことです。しかし、この記事でご紹介した法事の基礎知識、準備の進め方、費用、そしてマナーを理解し実践することで、施主として自信を持って大切な法事を執り行うことができるはずです。

施主の方におすすめの商品として、津村製麺所の麺ギフトセットはいかがでしょうか。法事にご参列いただいた方へ、実用的な贈り物として、多くの方に喜ばれる一品です。

仏事用ギフトセット「乾そば縁」10食入りギフトセットのご購入はこちら
仏事用ギフトセット 乾麺詰合せ 和〔のどか〕セットのご購入はこちら

「乾そば ―縁―」は、北海道産の原材料を使用して丁寧につくり上げた、本格派の乾麺そばです。賞味期限は常温で300日と長く、ご家族皆さまで安心してお召し上がりいただけます。主催する側も、賞味期限を気にせず準備できるおすすめの商品です。

お蕎麦は古くから、冠婚葬祭や人生の節目において「人とのご縁を結ぶ食べ物」とされてきました。

法事の引き出物としてお贈りすることで、故人とのご縁、そしてご参列くださった皆様とのご縁を大切に繋ぐ意味を込めることができます。

店頭・オンラインショップで販売中です。仏事用包装や熨斗(のし)にも対応しておりますので、気軽にお問い合わせください。

こんな記事も読まれています