お子様のご入学は、たくさんの方からお祝いをいただき、感謝の気持ちでいっぱいのご両親も多いのではないでしょうか?
入学祝いのお返しは、お子様の成長を祝ってくださった方々への感謝の気持ちを伝える大切な機会ですよね。
「お祝い返し、何にしようかな?」
「初めてだから、マナーとかよく分からない」
そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
入学祝いのお返しは、贈る相手に喜んでもらうことが何よりも大切です。
ただ、マナーを知らずにお返しをしてしまうと、相手に不快な思いをさせてしまう可能性もあります。
そこで今回は入学祝いのお返しについて、基本的なマナーからおすすめの品物、さらに喜ばれるお返しの選び方まで、詳しくご紹介します。
この記事を読むことで、入学祝いのお返しに関する不安を解消し、感謝の気持ちを伝える素敵なお返しを選ぶことができます。
目次
入学のお祝い返しとは
入学祝いは、お子様の成長を祝う大切な贈り物です。
お返しは必要ないと言って入学のお祝いをくれる方もいますが、あまり会う機会がない親戚やランドセルなど高価なお祝いをいただいた場合はお返しをすることが望ましいです。
一般的に、入学祝いのお返しは「入学内祝い」と呼ばれます。
「内祝い」という言葉は、もともと「自分の家の祝い事の記念に、親しい人に贈り物をすること」を意味していました。
しかし、時代の流れとともに意味が変化し、現在では「お祝い事のお返し」として使われることが一般的です。
心を込めて、素敵なお返しを選びましょう。
入学のお祝い返しの時期
入学内祝いは、入学式の後に贈るのが一般的です。
入学式が終わった後の2週間から1ヶ月以内に贈るのが良いとされています。
入学のお祝いをいただくときは、入学式の前にいただく場合が多いため、お祝いのお返しをするまでに時間が空いてしまうこともあるでしょう。そのため、お祝いの品をいただいたら、まずはすぐに電話や手紙でお礼の連絡をすることが大切です。電話でお礼を伝える際には、ぜひお子様にも直接お礼を言わせるようにしましょう。
お祝いをいただいたタイミングを逃さず、感謝の気持ちを伝えることが重要です。
入学のお祝い返しの金額/相場
入学のお祝い返しの金額は、いただいたお祝いの金額の1/3から1/2程度が目安とされています。
もし、いただいた品物の金額が分からない場合は、おおよその値段で構いませんので事前に調べてからお返しを選ぶようにしましょう。
特に、祖父母や親戚からのお祝いは1万円前後が相場とされているため、3,000円〜5,000円程度のお返しを考えると良いでしょう。
また、相場も大切ですがお祝いをいただいたお相手との関係性などにも合わせて選びましょう。
入学のお祝い返しのマナー
入学のお祝い返しをする際はどんなマナーがあるのでしょうか。
今回はギフト包装にかける「のし」と感謝の気持ちを伝える「お礼状」に関して解説していきます。
入学お祝い返しにかける「のし」
入学お祝いのお返しを贈る際、のし紙は、感謝の気持ちを伝える上で大切な役割を果たします。
- 表書きは、基本的に「内祝」「入学内祝」「御礼」
- 水引は、紅白の蝶結びを選ぶ
- 名入れは、お祝いをいただいたお子様の名前を書く
入学お祝い返しにかける「のし」のマナー
- 表書きは、基本的に「内祝」「入学内祝」「御礼」
- 水引は、紅白の蝶結びを選ぶ
- 名入れは、お祝いをいただいたお子様の名前を書く
郵送や宅配便で贈る場合は、ギフトにのし紙をかけた上から包装紙で包む「内のし」にするのがおすすめです。配送中にのしが汚れたり、破れたりするのを防ぐためです。
外のしは、直接手渡す場合に、贈り物を包装紙の上からのし紙(掛け紙)で包む形式です。お店で包装してもらう際は、どちらの形式にするか伝えるようにしましょう。
「お礼状」を添える
お返しには、感謝の気持ちを伝えるメッセージを添えることが大切です。
かしこまったお礼状だけでなく、親しい間柄であればシンプルなメッセージカードでも構いません。大切なのは、飾らない言葉で感謝の気持ちを伝えることです。
例えば、文房具など勉強に関連する品物をいただいた方へは「いただいた文具で、これから頑張って勉強します!」といったように、贈ってくれた方が喜ぶような言葉を添えると、より気持ちが伝わるでしょう。
お子様自身がメッセージを書くことも、相手に温かい印象を与えます。
入学お祝い返し品物
入学お祝い返しにおすすめの品物を紹介します。
食べ物
お祝いのお返しの定番の1つは食べ物です。お菓子やスイーツなどを入学お祝いのお返しに贈ってみてはいかがでしょうか。食べ物をお返しとして選ぶ際の注意点は日持ちする商品を選ぶことです。お返しの相手は好きなタイミングで食べられるように個包装のものや賞味期限が長いものを選ぶことで美味しく食べていただけるでしょう。
カタログギフト
入学お祝いのお返しには、金額に応じて選べるカタログギフトがおすすめです。最近では、お子様の写真入りポストカード付きのお礼状や、フォトブックがセットになったカタログギフトも登場しており、祖父母への入学お祝いのお返しとして特におすすめです。
タオルセット
お返しの相手を選ばず安心して選べるのがタオルセットです。特に、親しい間柄ではない知人や、数回しか会ったことのない親戚など、贈る品物に迷う場合には、いくつあっても困らないタオルセットがおすすめです。肌触りの良いものやブランドものを選ぶと喜ばれます。
まとめ
今回は、入学のお祝い返しに関する情報をまとめて紹介しました。
入学のお祝い返しなら津村製麺所の麺ギフトがおすすめです。お祝いのお返しの定番は、食べ物。特に麺は、老若男女問わず好まれ、入学お祝い以外にも結婚・出産・敬老と様々なタイミングのお祝いにぴったりです。
人気ナンバー1の「生ひやむぎ」に「生そば」「生そうめん」など津村製麺所の魅力が詰まったアソートギフトがおすすめです。
また、期間限定で入学お祝い返しにぴったりの春のお祝いギフトの「さくら」と「みやび」もご用意いたしました。ピンク色の風呂敷で包まれていて、そのままプレゼントとしてお渡しいただけます。
「さくら」は津村製麺所の定番商品を含み、お祝いにふさわしい紅白のうどんや春らしい桜パッケージに包まれた爽やかなはっか風味のピーナツ入り豆菓子など全9種類の詰め合わせギフトになります。
ギフトのご予算によっては「みやび」もおすすめです。
「みやび」は「さくら」よりも多い全13種類の詰め合わせギフトになります。たったの2分で完成する本格生パスタや、コシが際立つ生うどんが含まれています。
津村製麺所では、のし付、ラッピングの配送を行っています。
その他、お渡し用紙袋・箱も別途購入できますのでオンラインショップをご参照ください。
ぜひ、美味しくて、縁起の良い麺を贈ってみてはいかがでしょうか。
オンラインショップでは、津村製麺の伝統の味をご自宅で召し上がれるように豊富な種類の麺を販売中です。購入をお考えの方は、以下の方法でお気軽にお問い合わせください。
関連記事