お祝いを頂いた時の「お返し」の仕方・おすすめ商品を紹介

お祝いを頂いた時のお返しは、何を贈ればいいのか、初めてならマナー・時期・相場など色々と悩む場面がありますよね。マナーを知らずにお返しをしてしまうと、相手に不快な思いをさせてしまう可能性もあります。

そこで今回は創業70年以上を誇る北海道北見市の製麺所・津村製麺所が、お祝いを頂いた時の「お返し」の仕方をおすすめ商品も合わせてご紹介していきます。

この記事を読むことで、お祝い返しに関する不安を解消し、感謝の気持ちを伝える素敵なお返しを選ぶことができます。

お祝い返しはいつ返す?

お祝い返しをいつ贈るべきかを各種お祝いごとに解説します。贈る時期に応じて余裕を持って準備しましょう。

各種お祝いのお返し時期は「2週間前後」が目安

各種お祝いのお返し時期は、お祝いを頂いた日から1〜2週間以内に贈ると良いとされています。

ただし、出産お祝いなど体調によってはすぐにお返しできない場合もあるので1ヶ月以内を目標に準備しましょう。

各種お祝いのお返し「時期」一覧

贈る時期家庭内・周囲のお祝いビジネス・学校関係のお祝い
1ヶ月以内出産・お宮参り・結婚・新築、引っ越し・銀婚式(結婚25年)・金婚式(結婚50年)・結婚記念日定年退職
2週間~1ヶ月以内快気祝い・お中元・暑中見舞い・お歳暮
1~2週間以内栄転・転勤・昇進・創立・開業
1週間以内誕生日・敬老の日・長寿
お返しが不要(贈ってもいいが、令状のみで良いお祝い)お食い初め・初節句・七五三・成人祝い・長寿(家族の場合)・お中元・暑中見舞い・お歳暮就職・進学・入園、入学・卒業、卒園・合格
津村社長
津村社長

ギフトを多く扱う津村製麺所では、多く質問をいただく機会もあります。

Q.「喪中の人にもお祝いのお返しを贈ったほうがいいですか?」

A.「一般的には、忌明け(四十九日経過後)後に贈る」が正解です。ただし、「祝い」は避け、表書きは「御礼」とします。
喪中でも、お祝いやお返しを贈りたい方には、時期を過ぎれば贈ってあげて下さい。喪中の場合は、一般的な時期から少し外れても大丈夫です。

お祝い返しの金額/相場

お祝い返しの金額や相場について解説します。

各種お祝いのお返し相場は半返しから3分の1

お祝い返しの相場は半返しから3分の1が基本です。たくさんの方から贈り物を頂いた際は、3分の1。高価な贈り物をもらった際は、半返し(2分の1)という基準をもうける人も中にはいます。

津村社長
津村社長

ギフトを選ばれるお客様は、「ちょっと相場より高くても良いものを贈ってあげたい」との思いから、価格よりも何を贈るかを基準に選んでいる方が非常に多いです。

取り入れたいお祝い返しマナー

知っておくべきお祝い返しマナーを解説していきます。

お祝い返しの「のし(水引・表書き)」

各種お祝いのお返し「のしの表書き」一覧

表書き各種お祝いのお返し例
内祝長寿・敬老の日・お食い初め・誕生日・七五三
○○内祝例:結婚内祝・お宮参り内祝結婚・出産・お宮参り・新築、引っ越し・初節句・成人・御開業祝・進学・入園、入学・卒業、卒園・合格・快気祝い
御祝銀婚式(結婚25年)・金婚式(結婚50年)・結婚記念日・栄転
御礼定年退職・転勤・昇進・創立・開業・就職
記念品創立記念・御開業祝

のしの表書きに、「お返し」と表記する必要はありません。

表書きに迷ったら、内祝を選択するといいでしょう。ビジネス関係は御礼、結婚後のお祝い関係は御祝を選択すると間違いが少ないです。

また、お返しの時期が合わなかったり、関係が遠すぎてお返しをためらってしまったりする場合は、お中元・お歳暮をお返しとして贈ることもあります。

水引に関しては、お祝いのため紅白の色を使用してください。柄は、結びつき・蝶結びの2種類を使い分けます。

  • 結びきり・・・繰り返さない方がいい、一度で終わるお祝い。

 例:快気内祝い、定年退職など

  • 蝶結び・・・何度あっても良いお祝い。

 例:出産、お歳暮など

津村社長
津村社長

「どのようなのしを使えばいいか、わかりにくいな…」という方は、のし付きのギフト発送を行っている会社からギフトを選ぶと間違いがないですよ。
津村製麺所では、のしについてはお店の受付でよくアドバイスをすることもあります。オンラインショップなら、水引・表書きを用途によってわかりやすく選択できるようにしているため、おすすめです。

お祝い返しのお礼状・メッセージ

お返しを贈る際に、お礼状があると丁寧です。

お返しが遅れてしまった場合や、お世話になった方からお祝いが届いた場合は、お礼状をつけると相手に良い印象を与えます。

また、お返しを贈らない場合はお礼状送付はマナーです。フランクな関係性であれば、メールや電話でもいいですね。手紙・ハガキがもっとも丁寧ですが、印刷した文章でも問題ありません。

ご参考までに、一般的なお礼状の構成は以下のような形式が推奨されています。

お礼状の書き方
  • 【頭語・結語】・・・「拝啓・敬具」「謹啓・謹白」など
  • 【時候の挨拶】・・・7月なら「真夏の候/早星の候」。8月なら「残暑厳しき折/晩夏の候」など
  • 【健康・安否を尋ねる】・・・「毎日暑さが厳しい日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。」など
  • 【お礼・感謝】・・・お礼の言葉を自身の言葉で書きましょう。
  • 【健康を気遣う】・・・「何かと忙しい季節ですが、どうぞご自愛ください。」など
  • 【日付・差出人】・・・日付はお礼状を書いた日付とフルネームを記載。

お祝い返しの品物

お祝い返しの品物を選ぶ際には、相手に喜んでいただくのが1番大切ですが最低限のマナーを学んでいくことも大切です。今回は縁起の悪い贈り物に関してやお祝い返しを贈る相手によってどんな品物がおすすめかを紹介します。

お祝い返しに贈ってはいけない品物とは?

せっかくお祝いをいただいたにもかかわらず、お返しに縁起の悪いものを贈るのは失礼になります。縁起の悪いとされている贈り物を解説しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

縁起の悪い贈り物
  • ハンカチ・刃物・・・刃物はもちろん、ハンカチは漢字で手巾(てぎれ)と書くため、縁が切れるという意味を持つ。
  • 緑茶・・・弔事用のギフトに使われることの多いため、お葬式を連想させる。「死」を連想するものは避けると無難。
  • 鏡・ガラス器・・・割れやすく、縁起が良くないことが起こる可能性があるため、気まずさを回避するためには送らないほうが無難。

縁起の悪い贈り物

  • ハンカチ・刃物・・・刃物はもちろん、ハンカチは漢字で手巾(てぎれ)と書くため、縁が切れるという意味を持つ。
  • 緑茶・・・弔事用のギフトに使われることの多いため、お葬式を連想させる。「死」を連想するものは避けると無難。
  • 鏡・ガラス器・・・割れやすく、縁起が良くないことが起こる可能性があるため、気まずさを回避するためには送らないほうが無難。

ただし、一般的に縁起の悪い物でも、相手が喜ぶモノであれば贈っても問題ありません。最近では、オシャレな食器をお祝いに贈ることも増えました。相手が喜ぶかどうかを基準に選んで下さい。好みがわからなければ食べ物などの消えモノや、地元の名産品から選ぶと喜ばれることが多いですよ。

祖父母へ贈るお祝い返しのおすすめ

祖父母の方に喜ばれるお祝い返しには、シンプルで使いやすいものや可愛らしいお孫さんの名入れギフトがおすすめです。

日常的に使えるタオルや美味しいお茶の詰め合わせなどすぐに使用しやすいギフトが喜ばれるでしょう。


また、出産祝いのお返しにはお孫さんの名前が入ったお米や日本酒など名入れギフトも喜ばれます。お孫さんの誕生を記念した世界に一つだけのギフトは喜ばれること間違いなしです!そして記念としても残しておけるのでお祝いの種類によっては名入れギフトも候補に入れてみてはいかがでしょうか。

会社の上司へ贈るお祝い返しのおすすめ

会社の上司へ贈るお祝い返しは、感謝の気持ちを伝えるとともに、社会人としてのマナーを示す大切な機会です。

お祝いに対する感謝の気持ちはもちろんですが、日頃のご指導に対する感謝の気持ちも伝えられるような品物がおすすめです。そのため、上司の好みや趣味などを事前にリサーチし、喜んでもらえる品物を選びましょう。


例えばご家族がいらっしゃる上司の場合は、ご家族のみなさんとも楽しめる洋菓子の詰め合わせギフトや普段からコーヒーを飲まれるのであればこだわりのコーヒー豆を使用したギフトが喜ばれるでしょう。

しかし、上司の好みがあまりわからず悩む場合には、お相手が好きなものを選べるカタログギフトを選ぶのがおすすめです。メッセージカードには、お祝いをいただいた感謝の気持ちだけでなく、日頃の感謝の気持ちも記載しておくことで、今後も良い関係性を築くことができますよ!

まとめ

今回は、お祝いを頂いた時の「お返し」の仕方・おすすめ商品を紹介しました。

お祝い返しなら津村製麺所の麺ギフトがおすすめです。お祝い返しの定番は、食べ物。特に麺は、老若男女問わず好まれ、様々なタイミングのお祝い返しにぴったりです。

人気ナンバー1の「生ひやむぎ」に「生そば」「生そうめん」など津村製麺所の魅力が詰まったアソートギフトがおすすめです。

津村製麺所アソートギフトのご購入はこちら

期間限定で入学お祝い返しにぴったりの春のお祝いギフトの「さくら」と「みやび」もご用意いしています。ピンク色の風呂敷で包まれていて、そのままプレゼントとしてお渡しいただけます。

2025年 春のお祝いギフト【さくら】のご購入はこちら 2025年 春のお祝いギフト【みやび】のご購入はこちら

さらに津村製麺所では、のし付き、ラッピングの配送を行っています。

画像引用:津村製麺所 左 オリジナルラッピング 右 仏事用ラッピング

その他、お渡し用紙袋・箱も別途購入できますのでオンラインショップをご参照ください。
ぜひ、美味しくて、縁起の良い麺を贈ってみてはいかがでしょうか。

オンラインショップでは、津村製麺の伝統の味をご自宅で召し上がれるように豊富な種類の麺を販売中です。購入をお考えの方は、以下の方法でお気軽にお問い合わせください。

こんな記事も読まれています