ひやむぎの歴史と今。室町時代から食べられていた古の麺

麺料理は、なんとなく日本に古くから伝わっているイメージがあると思いますが、起源は実は中国なんです。

中国から伝わってきた食べ物は多いですが、麺料理であるひやむぎもその一つ。

ひやむぎははるか昔から日本で食べ続けられている麺ですが、近年、ひやむぎの新たな麺が生まれました

ぜひ、ひやむぎの起源から現在のひやむぎ、そして、これからのひやむぎについて知識を身に着けていってください。

ひやむぎの歴史

ひやむぎの歴史

ひやむぎの起源となっているのは、索餅サクベイと言われる、小麦と米粉を練り合わせた生地をねじった食べ物。

室町時代に索餅サクベイが普及し始め、当時の方は包丁で切って成形していたようです。

その後、同じく室町時代に麦粉だけをこねて索餅サクベイのように細く切った麺「切麦」が生まれ、ひやむぎになったといわれています。

もともと、切麦を冷やして食べる方法を「ひやむぎ」、熱々の状態で食べる物を「あつむぎ」と言われていましたが、ひやむぎだけ名前が残ったようですね。

現代の索餅サクベイとは

唐の時代の中国から伝わったお菓子のこと。

縄状に形成することから、麦縄ともいわれています。一時期日本から姿を消していましたが、現在は奈良県を中心に「しんこ菓子・しんこ餅」など名称を変えて存在しています。

ひやむぎと歴史が深い麺

ひやむぎ・そうめん・うどん・パスタどれも起源は、どれも中国との説があります。ひやむぎの歴史や、ひやむぎと同じ起源を持つ麺についてもご紹介します。

そうめんの歴史

ひやむぎと歴史がもっとも深い麺は、そうめんです。

そうめんの起源は、ひやむぎと同じく索餅サクベイです。室町時代に日本に伝わってきた索餅が、そのまま主原料・形状を変えてそうめんになったとされています。

パスタ・うどんの歴史

中国の索餅サクベイが発祥と言われていますが、シルクロードを通って中国からイタリアに渡ったものをパスタ。日本には、うどん・そばとして伝わった説があるようです。

日本へ渡ってきたうどんは、手延べ麺・切り麺・生麺・半生麺・乾麺など、製法・加工法などは地域によって異なっていますが、江戸時代には正月など晴れの日の食べ物として食べられていました。

他にも、唐菓子カラクダモノの一種である、小麦粉で加工されあんこが入った「こんとん」というお菓子が起源となっているとも言われています。

ひやむぎ・パスタ・うどんは、どれも中国発祥の索餅サクベイが起源となっているようです。

ひやむぎの今

ひやむぎの今

現在、ひやむぎは麺料理として認知されており、主食として食べる方も多いです。
厚生労働省が行った平成22年度の個別食品平均摂取量調査では、麺類の中でひやむぎ・そうめんを食べた割合が掲載されていました。

ひやむぎの今
参考:平成22年度 厚生労働省 食品等試験検査費事業 食品摂取頻度・摂取量調査の特別集計業務 報告書

1年間で摂取されたうどん・中華麺のくくりの中で「うどん、中華麺、ひやむぎ・そうめん、その他」に分けられて報告されていました。

そうめんと抱き合わせで報告されている通り、ひやむぎを食べている割合は少ないですが、ひやむぎ文化は脈々と受け継がれているように感じられます。

津村製麺所は「生ひやむぎ専門店」

津村製麺所は「生ひやむぎ専門店」

弊社、津村製麺所は北海道で初めて生ひやむぎを生み出した製麺所です。

創業74年の津村製麺所の歴史の中で、現社長の祖父 2代目代表が生み出した生ひやむぎの美味しさを伝えるため、2023年4月13日に津村製麺所は「生ひやむぎ専門店」としてリニューアルオープンしました。

全国的にも珍しい新しい試みで、実は生ひやむぎを提供しているお店は数えるほどしかありません。

生ひやむぎをさらに美味しく食べるために、香り高い小麦として高評価を得ている地元オホーツクの「きたほなみ小麦」を使用しています。

生麺だからこそできる、モッチモチとしたコシ・食べ応えと、抜群ののど越し。さらに、めんつゆには、だしソムリエの資格を持った当社の専務が開発し、だし・調味料に極限までこだわりました。

津村製麺所の生ひやむぎは3種類

津村製麺所の生ひやむぎは3種類
  • 生ひやむぎ」・・・普段使いにも購入される方が多く日々食べたいと思っていただけるほど、馴染み深い美味しさが楽しめる生ひやむぎ。
  • 無敵の切麦-オホーツク生ひやむぎ-」・・・塩・だし・小麦すべてにこだわった品。2015年ミラノ国際博覧会にも出店し、北のハイグレード食品にも選ばれた誰もが認める生ひやむぎ。

津村製麺所の生ひやむぎは、STVの『1×8いこうよ!』・HBCテレビ【美味ほっかいどう旬発見】でも紹介され、様々なメディアが注目している商品です。

引用:『HBCテレビ【美味ほっかいどう旬発見】』

ぜひ、他では味わえない生ひやむぎを、生ひやむぎ専門店である津村製麺所でご賞味ください。

生ひやむぎ専門店、津村製麺所の生ひやむぎはコチラ

まとめ

ひやむぎの歴史について紹介しました。

ひやむぎ・うどん・パスタなどの麺類は、どれも中国発祥の索餅が起源となっています。

ひやむぎは、現在も脈々と受け継がれて行く、生ひやむぎ専門店が生まれるほど歴史ある麺になりました。

まとめ

歴史と伝統が紡いだ津村製麺所の生ひやむぎをぜひご自宅で味わってみてください。

生ひやむぎはコチラ

現在は、オホーツクの小麦を使用した製麺したての麺を味わってもらうため、津村製麺所で製麺した麺を使用したメニューも作成しました。

北海道北見市に足をお運びいただく機会がございましたら、津村製麺所に併設されたTUMUGU Labo(つむぐラボ)で津村製麺所の麺を使用した麺料理が味わえます。だし・食材にこだわった料理をご賞味ください。

ご注文方法

TEL:0157-36-3181
公式オンラインショップ:津村製麺公式ショップ
Instagram
Facebook

こんな記事も読まれています