初めてお歳暮をいただいたが、
「どのような商品をお返しに渡すべきか」「「お歳暮の相場ってどれくらいが一般的か?」「マナーは何があるのか」いろいろな疑問が生まれますよね。
せっかくいただいたのだから何かお返ししなければと思うのは当然です。
お歳暮とは、室町時代から続く日本独自の文化。1年の感謝を伝えるために贈るギフトだといわれています。習慣的な伝統行事のため、いろいろなマナーや情報が混在し不安になる方も多いでしょう。
そこで今回は、初めてのお歳暮のお返しはどうすればよいのか津村製麺所が紹介していきます。
津村製麺所は、お祝いのギフトを豊富に取り揃えた製麺所。普段から、お歳暮をはじめお祝いごとなどは皆様にご利用いただいています。
お祝い品を扱う私たちだからこそ提供できる情報もあるので、お歳暮を初めてもらった方という方は、ぜひ参考にしてみてください。
お歳暮のお返しする期間
お歳暮を贈る期間は、一般的に12月13日〜12月20日といわれています。なので、お歳暮を贈る・受け取る期間はこの時期だと覚えておくといいでしょう。
もし、お歳暮を贈る予定がない方から12月20日に届いた場合は、お返しはどうしたらいいのでしょうか。
その場合、お返しは挨拶・お礼だけで十分です。
基本的に、お歳暮は、1年間お世話になったお礼に贈るためのものでお返しは不要といわれております。
しかし、お歳暮をもらった場合、お返しをしたいと思う方も多いでしょう。その際は、1月に贈っても問題ありません。
お歳暮のお返しを贈っても良い期間とのし・水引一覧 | ||
---|---|---|
表書き | 水引・結び方 | お歳暮が相手に届くまでの期間 |
お歳暮 | 紅白の水引・蝶結び | 12月31日まで |
御年賀 | 紅白の水引・蝶結び | 1月1日~7日まで |
寒中御見舞・寒中御伺 | 紅白の水引・蝶結び | 1月8日~2月4日まで※目上の殻に贈る場合は、「寒中御伺」。 |
御礼・感謝 | 紅白の水引・蝶結び | 2月4日以降 |
むしろ、あまり親しい関係にない場合は忙しい年末年始にお歳暮を贈ると迷惑になってしまう可能性があるため、余裕をもってじっくりお返しを選ぶと良いでしょう。
お歳暮が遅れてしまったり、お返しが遅くなったりする場合のマナーは下記の記事もご参照ください。
お歳暮のお返しお礼状
お歳暮をもらって最初にすることは、お礼を伝えることです。お歳暮を商品で返す必要はありませんが、一般的なマナーとしてお返しにお礼状を贈ります。
近年では、お礼状を贈る風習が失われつつありますが、ビジネス関係の方や遠い親戚など礼儀を守るべき相手にはお礼状は必要です。
親しい相手には電話・メールでも十分お礼になりますが、どのような形であれお歳暮のお礼は伝えましょう。
しかし、いきなりお歳暮のお礼状と言われても、どんなことを書くべきか悩んでしまいますよね。そこで、今回は遠い親戚に向けたお礼状の例文を用意してみたのでお役立てください。
お礼状の例文
拝啓
師走に入り慌ただしい日が続いておりますが、お変わり無くお過ごしでしょうか。
このたびはお心尽くしのお歳暮の品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。
年末ご多忙のおりではございますが、ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
敬具
2022/12/15
(名前)
お礼文といっても、長々と書く必要はありません。短い言葉でも、封書にはいるカードを贈る程度で十分でしょう。
ビジネスの方にはどんな例文が良いのか・お礼状を贈る際のマナーはもちろんのこと、本当にお礼状を贈ったほうが良いのかを悩み中の方は
「お歳暮のお返しにお礼状は必要なのか?もしもらったら最初にやるべきことも紹介」を参考にしてみてください。
お歳暮のお返しの相場
お歳暮の相場は、一般的に3,000~5,000円程度と言われており、高すぎると相手を恐縮させてしまうため10,000円までのギフトから選ぶのが基本です。
お歳暮のお返しは、もらったお歳暮の半値~同額程度がよいでしょう。
もらったお歳暮の価格を調べないと詳しい価格帯はわかりませんが、お歳暮の相場である3,000~5,000円程度で選ぶと一般的なお歳暮の相場通りになるでしょう。
特に、お歳暮は贈る相手の関係性で相場が変わるため、関係性別の相場を確認してから渡すのもいいですね。関係性別に表にまとめているため、参考にしてみてください。
【贈る相手の関係性別】お歳暮のお返しの相場一覧 | ||
---|---|---|
贈り相手との関係性一覧 | 相場一覧 | |
親戚 | 実家の両親 | 3,000~5,000円程度 |
義両親 | 3,000~5,000円程度 | |
娘・息子の嫁ぎ先 | 3,000円程度 | |
その他親戚 | 3,000円程度 | |
友人 | 友人 | 3,000~5,000円程度 |
合ったら挨拶をする程度の知人 | 3,000円程度 | |
特にお世話になった方(親友・仲人など) | 5,000円~10,000円未満 | |
ビジネス | 上司 | 3,000~5,000円程度※会社のルールの合わせると良い。(先輩例年の相場を聞いておく) |
部下 | 3,000円程度 | |
同僚 | 3,000~5,000円程度 | |
取引先 | 3,000円程度 | |
得意先様 | 5,000円程度 | |
個人事業主から取引先 | 3,000~5,000円程度 |
ほかにも、マナーや注意点は「贈る相手で違う?お歳暮の相場まとめ!知っておきたいマナーもご紹介」を確認してみましょう。
お歳暮のお返しの渡し方
お歳暮は手渡しが一般的ですが、配送サービスの発達により、郵送でお歳暮を贈る機会も増えています。
お歳暮の渡し方は、手渡しか郵送かでマナーが異なっているため、違いをしっかりと確認しておきましょう。
郵送の際は、「お歳暮がいつ届くのか・何を贈ったのか」を相手に知らせを送っておくと親切ですが、これといってマナーはありません。
反対に、手渡しで渡す際は気を付けるべきマナーがたくさんあります。
お歳暮を手渡しする際に気を付けるべきコトを一覧にまとめていますので、ぜひ確認してみてください。
【関係性別】お歳暮を手渡しする際に気を付けるべきコト
手渡するタイミング
- 親族
- 友人・知人
- ビジネス関係
12月13~20日までにアポイントをとって玄関で渡す。会合のついででも良い。
12月13~20日までにアポイントをとり、挨拶をした段階で渡す。関係性が浅い場合は、玄関で渡すといい
12月にある商談・定期訪問・年末の挨拶などに、部屋に通されて挨拶が済んだ後、本件が始まる前に手渡す。
訪問する時間帯
アポイントをとり、相手が都合の良い時間帯に訪問する。・こちらから提案する場合、午前10~11時・午後14~16時頃が良い。・約束した時間の3~5分後に訪問すると迷惑になりにくい。10分以上の遅れはマナー違反です。※贈答品を渡すなど、お祝いの品は午前中に届けるのが一般的。
渡し方
- 玄関の場合
- 洋室の場合
- 和室の場合
基本的には玄関で、挨拶後すぐに渡し、用事がなければすぐに失礼しましょう。
入り口側で椅子に座る前に立ったまま差し出す。
入り口側にお歳暮を置き、挨拶した後に、お歳暮は相手が正面を向くように置く。
手渡しをする際の一言
「紙袋のままで失礼します」「美味しいと評判のようです」・「今年もお世話になりました。ささやかなお気持ちですがお納めください」・「大変お忙しい中恐れ入ります。年末のご挨拶に伺いたいのでお時間板だけますでしょうか?」NG例:「つまらないものですが」
お歳暮を手渡す際の注意点
お歳暮は贈答品に当たるため、取引先の社内規定・自社規定を確認して渡してよければ渡す。・生モノやアイスなどの要冷蔵冷凍の品は、その旨を伝えましょう。
近年では郵送をする場合も多くありますが、今でもご近所や近場にする新規・ビジネス関係の方にはお歳暮は手渡しが一般的です。
お歳暮を渡す際のマナーを身に着けて置くと、今後も楽になるでしょう。
詳しくマナーを確認したい方は、「お歳暮は手渡し?郵送?渡し方のマナーをシーン別にご紹介」をご確認ください。
お歳暮のお返しに何がいい

実際に、どのようなお歳暮をもらったら嬉しいか、お歳暮をもらったことがある方んおアンケート結果をまとめてみました。
「お菓子・ビール・ハム・飲料品・正月(季節)に食べるもの・日用品」が人気という結果にまとまりました。やはり定番商品が強い印象を受けますね。
具体的に、どんなものを贈ろうかと考えたり、どんなことに気を付けたほうがいいのか迷った方は下記の記事を参考にしてみてください。
お歳暮のお返しにもらって困るもの
お歳暮でもらったら困るものは、実際にお歳暮をもらった方にアンケートをとったところ、このような結果になりました。
- 1位「お酒」
- 2位「ジュース・コーヒー、海産物」
- 3位「食用油・お菓子」
- 4位「調味料」
- 5位「その他(お吸い物セット・洗剤 など)」
お酒やお菓子などはお歳暮の定番になっているため、意外に思う方も多いと思います。
困った一番の理由は「嗜好に合わないから」です。好みを把握していないにも関わらず万人受けしないものや、お酒やコーヒーを飲まないにもかかわらずビールやコーヒーを贈られると困ってしまいますよね?
相手の方・家庭の嗜好を詳しく知らない場合は、万人受けするものや年齢層から好みそうな物を選択するといいでしょう。
お歳暮で困らせたくない!という方は、下記の記事も参考にしてみてくださいね。実際の統計結果もありリアルな情報をまとめています。
まとめ
今回は、初めてのお歳暮のマナーについて紹介していきました。お歳暮は1年の感謝を伝えるために贈るギフト。贈る場合も、お返しをする場合も感謝の気持ちを込めることが大切ですね。
もし、ギフト選びにお悩みの方は「津村製麺所」の麺ギフトもご検討ください。
津村製麺所では、ひやむぎ・そば・パスタ・うどんまで豊富な品揃え。
ギフトセットもいくつかご用意しているので、どんな人にも好みにあった商品を選ぶことができるでしょう。
北海道産きたほなみ小麦にこだわり、ツルっとしたのど越しと何度も噛みたくなるほどのコシが魅力的な麺。北海道産にこだわって作られた津村製麵所の麺類を、ぜひご家庭で味わってみてください。
津村製麵所の麺を見てみる
ご注文方法
- TEL:0157-36-3181
- 公式オンラインショップ:津村製麺公式ショップ