生ラーメンをおいしくするスープ5選!基本の作り方をマスターしよう

生ラーメンをおいしくするスープ5選!基本の作り方をマスターしよう

「毎回同じ味に飽きてしまう…」

「スープのバリエーションを増やしたいけど、難しそうなレシピはちょっと…」

そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

生ラーメンは手軽で便利な食材ですが、いつも同じスープでは飽きてしまいますよね。実は、市販の生ラーメンも、スープにひと手間加えるだけで、専門店さながらの本格的な一杯に変身させることができます。

本記事では、家庭でも簡単に作れる基本的なスープ5種類をご紹介。定番の醤油や味噌から、コクのある豚骨、さっぱりした塩まで盛りだくさんです。材料を揃えて順番に作るだけなので、初心者の方でも失敗なく美味しく作れます。ぜひ、お気に入りのスープを見つけてください。

基本のスープの作り方

スープ作りは、「だし」「油分」「調味料」の3つの要素をバランスよく組み合わせるのが基本です。

また、配分を変えることで、様々な味わいのスープを作ることもできます。基本を押さえれば、あとは好みに合わせてアレンジも可能。

ここでは、基本スープの作り方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1、定番人気「醤油ラーメン」

1、定番人気「醤油ラーメン」
※画像はイメージです。

黄金色に輝くスープが食欲をそそる、王道の一杯「醤油ラーメン」

シンプルながらも奥深い味わいは、老若男女問わず愛される定番メニュー。お店で食べるような本格的なスープを、たった5分で再現できるレシピです。

作り方はいたってシンプル。スープの材料を器で混ぜ合わせ、茹でた麺を加えるだけ。トッピングは、しっとり柔らかなチャーシュー、とろける黄身の煮卵、コリコリ食感のメンマ、そして香り豊かな長ねぎを添えれば、見た目も本格的な一杯の完成です。

休日のランチや、疲れた夜の一杯に、家庭で作る醤油ラーメンをぜひお試しください。

材料【1人前】

中華麺1袋
チャーシュー2枚
煮卵1個
メンマ(味付き)適量
長ねぎ適量

スープ用調味料

300cc
鶏ガラスープの素小さじ1
ごま油小さじ1
しょうゆ大さじ1
※味見で合わない場合、各自お好みで味の調整お願いいたします。

必要な道具

  • まな板
  • 包丁
  • 計量スプーン
  • ボウル
  • ざる

手順

  1. 長ねぎを小口切りにする
  2. 煮卵を半分に切る
  3. 鍋に水を300cc入れ、火にかける
  4. 水が沸騰したら、中華麺をパッケージ表示通りに茹でる
  5. 器にスープ用調味料の材料を入れ、混ぜ合わせる
  6. 茹で上がった中華麺を器に入れる
  7. チャーシュー、煮卵、メンマ、ねぎを麺の上にのせて完成

2、食べ応え抜群「味噌ラーメン」

2、食べ応え抜群「味噌ラーメン」
※画像はイメージです。

コクと深みのある味わいが魅力の味噌ラーメン。香ばしい味噌と、炒めた野菜の甘みが溶け合って、まろやかな美味しさを生み出します。

作り方のポイントは具材をしっかり炒めること。にんにくの香りを油で引き出し、鶏ひき肉とキャベツを順に炒めていくことで、素材の旨味が広がります。もやしのシャキシャキ感と、最後に加えるねぎの風味が、さらに食欲をそそります。

また、仕上げのごま油が味噌の風味を引き立て、より本格的な味わいに。寒い日に食べたくなる、心温まる一杯です。

材料 【2人前】

中華麺2袋
キャベツ1/4個
もやし1袋
鶏ひき肉150g
にんにく1かけ
ねぎ1本
ごま油小さじ1
サラダ油大さじ1/2

スープ用調味料

600cc
みそ☆大さじ4
鶏がらスープの素☆大さじ1
豆板醤☆小さじ1
※味見で合わない場合、各自お好みで味の調整お願いいたします。

必要な道具

  • まな板
  • 包丁
  • 計量スプーン
  • ボウル
  • ざる

手順

  1. キャベツを食べやすい大きさに切る
  2. にんにく、ねぎをそれぞれみじん切りにする
  3. フライパンにサラダ油とにんにくを入れ、弱火で熱する
  4. にんにくの香りが出てきたら鶏ひき肉を加え、肉の色が変わるまで炒める
  5. キャベツを加え、油が全体に馴染むまで炒める
  6. ☆を加えて混ぜ、沸騰したらもやしを加える
  7. 器にごま油と茹でた中華麺、スープ、野菜を入れ、ねぎをのせて完成

3、あっさり食べたい時におすすめ「塩ラーメン」

3、あっさり食べたい時におすすめ「塩ラーメン」
※画像はイメージです。

鶏の旨味が染み渡る、シンプルながらも奥深い味わいの塩ラーメン。優しい塩味と鶏の旨味が調和した上品な一杯です。

特徴は鶏肉とねぎの芯で丁寧にとったスープ。時間をかけてじっくり煮込むことで、深い旨味とコクが引き出されます。トッピングの鶏肉は下味をつけることで、より風味豊かな仕上がりに。

シャキシャキの水菜、さっぱりした白髪ねぎ、とろっとした半熟卵が、それぞれの食感と味わいが麺やスープと相性抜群です。最後にのせる糸唐辛子が、さっぱりとした中にも程よい辛味を加えます。ぜひご自宅で、極上の塩ラーメンを試してみてください。

材料 【2人前】

中華麺2袋
鶏むね肉[皮なし]150g
長ねぎ10cm(30g)
水菜30g
塩☆小さじ1/4
砂糖☆小さじ1/4
半熟ゆで卵1個
糸唐辛子少々

スープ用調味料

700cc
大さじ1
小さじ2/3
こしょう少々
鶏ガラスープの素小さじ1
長ねぎ[青い部分]10cm
しょうが(薄切り)2枚
※味見で合わない場合、各自お好みで味の調整お願いいたします。

必要な道具

  • まな板
  • 包丁
  • 計量スプーン
  • ボウル
  • ざる

手順

  1. 鶏肉に☆をすり込み、ラップで包んで10分ほど置く
  2. 水菜は根元を切り落とし、4cm幅に切る
  3. ねぎは長さを半分に切る
  4. ねぎに縦に切れ目を入れて芯を取り出し、縦に千切りにする。 水に5分ほどさらして水気をしっかりと切る(白髪ねぎ)
  5. 鍋にねぎの芯、鶏肉を入れて強めの中火で煮立たせる
  6. アクを取り除き、ごく弱火にし、ふたをして鶏肉に火が通るまで10分ほど煮る
  7. 火を止め、ねぎ、しょうが、ねぎの芯を取り出す(スープ)
  8. 鶏肉を取り出し、ラップをして粗熱を取り、3〜5mm幅程度の食べやすい大きさに切る
  9. 別の鍋に湯をわかし、中華麺をほぐしながら入れる。袋の表示時間通り茹で、水気を切る
  10. 器に麺、スープを等分入れ、鶏肉、水菜、白髪ねぎ、半熟ゆで卵、糸唐辛子を等分にのせて完成

4、こってり好きにぴったり「豚骨ラーメン」   

4、こってり好きにぴったり「豚骨ラーメン」   
※画像はイメージです。

豆乳のコクと香りが決め手の、とんこつラーメン。本格的な見た目と味わいながら、意外にも家庭で簡単に作れる一品です。

豆乳をベースに、鶏がらスープの旨味、ニンニクの風味、オイスターソースのコク、そして調味料のバランスが絶妙。沸騰させないよう丁寧に温めることで、まろやかな口当たりの濃厚スープが完成します。

トッピングは、とろける味付け玉子、しっとり香ばしいチャーシュー、コリコリ食感のきくらげ、そして香り豊かな小口ねぎとすりごま。専門店顔負けの本格的な一杯を、ぜひご家庭で試してみてください。

材料 【2人前】

中華麺2袋
味付けたまご2個
味付けきくらげ適量
チャーシュー適量
小口ねぎ適量
すりごま適量

スープ用調味料

豆乳500㏄
500㏄
小さじ2分の1
鶏がらスープの素小さじ2.5
すりおろしニンニク小さじ1.5
オイスターソース小さじ2
しょうゆ小さじ2
みりん大さじ2
ウエイパー大さじ2
こしょう適量
※味見で合わない場合、各自お好みで味の調整お願いいたします。

必要な道具

  • まな板
  • 包丁
  • 計量スプーン
  • ボウル
  • ざる

手順

  1. スープの材料を全て鍋に入れる
  2. 鍋を火にかけ、沸騰直前まで混ぜながら温める※沸騰すると味が落ちるので注意!
  3. スープが完成したら火を止める
  4. 器に茹でた麺を入れる。
  5. スープをかけ、具材を盛ったら完成

5、クリーミーな味わい「鶏白湯ラーメン」

5、クリーミーな味わい「鶏白湯ラーメン」
※画像はイメージです。

鶏の旨味が凝縮された、極上の白湯ラーメン。丁寧に時間をかけて作る本格派の一杯です。

鶏ガラと野菜を長時間じっくり煮込むことで、濃厚でありながらクリーミーな白濁スープが完成。ニンニクの風味と生姜の香りが、コクのある味わいをさらに引き立てます。

トッピングは、シャキシャキ食感の豆もやしが、濃厚なスープの相性抜群。茹でた中華麺にスープを注ぎ、好みの具材を盛り付ければ、まるで専門店のような本格鶏白湯ラーメンの完成です。

ひと手間かけたスープでちょっと贅沢な気分を味わいたい時には、ぜひご自宅で作ってみてください。

材料 【1人前】

中華麺1袋
お湯適量
豆もやし60g
チャーシュー (薄切り)2枚
小ねぎ (小口切り)適量

スープ用調味料

1000ml
鶏ガラ300g
長ねぎ10cm
ニンニク1片
生姜1片
料理酒大さじ3
(A)薄口しょうゆ大さじ1/2
(A)鶏ガラスープの素小さじ1/2
(A)塩小さじ1/2
※味見で合わない場合、各自お好みで味の調整お願いいたします。

必要な道具

  • まな板
  • 包丁
  • 計量スプーン
  • ボウル
  • ざる

手順

  1. ニンニクを包丁の腹で潰す
  2. 鍋にスープの材料を全て入れる
  3. 中火で1時間程、アクを取りながら煮込む
  4. 耐熱ボウルに豆もやしを入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で1分程加熱する
  5. 加熱した豆もやしをザルに上げ、水気を切る
  6. スープが半量程になったら(A)を入れ、混ぜ合わせる
  7. 鶏ガラ、長ねぎ、生姜をスープから取り出し、火から下ろす
  8. 別の鍋にお湯を沸騰させ、中華麺を入れて茹で、湯切りをする
  9. 器に茹でた麺を盛り付ける
  10. 7のスープをザルで濾しながら麺にかけ、トッピングの材料をのせたら完成

まとめ

今回は、家庭でも簡単に作れる基本的なスープ5種類をご紹介しました。

手軽さと本格的な味わいを兼ね備えた生ラーメンは、毎日の食事に幅広く活用できる優れた食材です。

生ラーメン
ホタテ白湯スープ

特に、津村製麺所の「オホーツクの小麦畑」は、北海道オホーツク産の「春よ恋」小麦を100%使用した、こだわりの生ラーメン。寒暖差の激しい環境で育った小麦は、豊かな風味が強く食欲を増進させます。

調理方法もシンプルで、茹で時間はわずか1分30秒から2分。また、本記事でご紹介した様々なラーメンスープに対応できる汎用性もあります。

創業70年以上の実績と確かな技術が作りだす、贅沢な生ラーメンは、津村製麺所のオンラインショップでご購入いただけます。ご家庭で本格的な麺料理を楽しみたい方は、ぜひ一度お試しください。

「オホーツクの小麦畑」の詳細はこちら

こんな記事も読まれています