手軽に食べられるそばは、お昼ごはんの強い味方ですよね。でも、いつも同じような食べ方になってしまって、ちょっと飽きてきたなと感じている方もいるのではないでしょうか?
実はめんつゆ以外にもたくさんのアレンジレシピがあり、ご家庭にある食材で手軽に作れるものばかりなんです!
そこで今回は創業70年以上を誇る北海道北見市の製麺所・津村製麺所が、そばレシピのレパートリーに悩むあなたに、そばのアレンジレシピを5個ご紹介します!
この記事を読めば、マンネリ解消はもちろん、新しいそばの魅力を発見できるはずです。最後まで読んで、あなたのお気に入りのレシピを見つけてくださいね。
目次
野菜をバランス良く食べたいときにおすすめ「そばサラダ」
※写真はイメージです
野菜も一緒に食べたい時はそばサラダがおすすめです。余ったそばをリメイクして夕飯の一品にするもよし!主食としてお昼ごはんに食べるのもよしのレシピです。トマトやアボカド、水菜などお好みの野菜をたくさん入れて作ってみてはいかがでしょうか。
材料(2人前)
- そば(2束)
- きゅうり(1本)
- にんじん(40g)
- ごま油(少量)
- 【A】すりおろしにんにく(1/2片)
- 【A】しょうゆ(小さじ2)
- 【A】白ごま(小さじ2)
- 【A】砂糖(小さじ1/2)
- 【A】ナンプラー(小さじ1/2)
- 【A】こしょう(少量)
作り方
- そばをパッケージの表示時間通りに茹でます。茹であがったら水気を切ります。
- きゅうりとにんじんは千切りにして、水にさらして水気をきります。
- ボウルにそば、きゅうり、にんじんを入れてごま油を入れて混ぜます。
- 【A】を加えて混ぜ合わせれば完成です。
※お好みに合わせて味付けは変えてください。
食欲そそる「カレーそば」
※写真はイメージです
だしとカレーの香りが食欲をそそり、一口食べたら止まらない美味しさです。ささっと作れるので、忙しい日のお昼ごはんや、夜にもぴったりです。カレー粉やカレールウ、レトルトカレーなど、お家にあるもので簡単に作れるのが嬉しいポイントです。
材料(1人前)
- そば(1束)
- 鶏もも肉(100g)
- ねぎ(1/3本)
- めんつゆ3倍濃縮(50cc)
- カレー粉(大さじ1)
- 水(350cc)
作り方
- そばをパッケージの表示時間通りに茹でます。茹であがったら水気を切ります。
- ねぎを1cm幅に切り、鶏もも肉は食べやすい大きさに切ります。
- 鍋にめんつゆ、カレー粉、水を入れて煮立ったら、鶏もも肉を入れます。
- 鶏もも肉の色が変わったら、ねぎを加えて柔らかくなるまで煮ます。
- 器にそばを盛り付け、カレーを上からかけたら完成です。
※お好みに合わせて味付けは変えてください。
ピリ辛がやみつきになる「肉味噌そば」
※写真はイメージです
ピリ辛肉味噌と、しいたけの旨味がじゅわっと広がる、やみつき必至の肉味噌そばです。風味豊かな肉味噌にお好みの野菜を追加して作るとバリエーションも広がりますよ。
材料(1人前)
- そば(1束)
- 豚ひき肉(100g)
- しいたけ(2個)
- ごま油(小さじ1)
- 水溶き片栗粉(大さじ1)
- 小ねぎ(適量)
味噌だれ
- 水(150ml)
- 料理酒(大さじ1)
- 甜麺醤(テンメンジャン)(大さじ1)
- みそ(小さじ1)
- 豆板醤(小さじ1)
- すりおろし生姜(小さじ1/2)
作り方
- そばをパッケージの表示時間通りに茹でます。茹であがったら水気を切ります。
- 小ねぎを小口切り、しいたけを粗みじん切りにします。
- フライパンにごま油を入れて、豚ひき肉を入れて炒めます。
- 豚ひき肉の色が変わったら、しいたけを入れて中火で炒めます。
- 味噌だれの材料を入れて、豚ひき肉に火が通るまで煮込みます。
- 味噌だれの汁気が半分程度になったら、弱火にして水溶き片栗粉を回し入れ、とろみがついたら肉味噌の完成です。
- 器にそばを盛り付け、肉味噌をかけ、小ねぎを散らせば完成です。
※お好みに合わせて味付けは変えてください。
野菜を摂りたいときにおすすめ「けんちんそば」
※写真はイメージです
体の芯から温まるけんちん汁をそばと組み合わせたレシピです。ごぼう、にんじん、大根、里芋などの根菜がたっぷり入っていて栄養満点です!味付けはめんつゆを使用するので手軽に作れるのもおすすめですよ。
材料(2人前)
- そば(2束)
- 豚バラ肉(60g)
- 里芋(2個)
- 塩(少量)
- ゴボウ(1/3本)
- にんじん(1/3本)
- 大根(3cm)
- しいたけ(2枚)
- 長ねぎ(1/2本)
- かまぼこ(4cm)
- ごま油(大さじ1)
- 水(600ml)
- (A)めんつゆ2倍濃縮(180ml)
- (A)塩(少量)
作り方
- そばをパッケージの表示時間通りに茹でます。茹であがったら水気を切ります。
- 里芋は皮をむき1cm幅に切り、塩でもんで洗います。
- ゴボウは皮をこそぎ、斜めに薄切りにして水に浸しておきます。
- にんじんは半月切り、大根はいちょう切り、しいたけは薄切り、長ねぎは1cm幅に輪切り、かまぼこは薄く切ります。
- 豚バラ肉は一口サイズに切ります。
- 鍋にごま油を入れ、豚バラ肉を炒めます。
- 水を切った里芋とゴボウ、切った具材を加えて炒めます。
- 水を加え、あくをすくいながら里芋が柔らかくなるまで煮ていきます。
- (A)を加えて長ねぎをひと煮立ちさせます。
- 器にそばを盛り付け、9をかけたら完成です。
※お好みに合わせて味付けは変えてください。
食欲そそる「豚キムチ混ぜそば」
※写真はイメージです
さっぱりとしたぶっかけそばに、スタミナ満点の豚キムチをトッピングした食べ応え抜群のレシピです。いつものそばに満足できないあなたにおすすめですよ!
材料(1人前)
- そば(1束)
- 豚バラ肉(80g)
- キムチ(50g)
- ごま油(小さじ2)
- 小ねぎ(適量)
- (A)めんつゆ2倍濃縮(大さじ3)
- (A)水(大さじ1)
作り方
- そばをパッケージの表示時間通りに茹でます。茹であがったら水気を切ります。
- 小ねぎを小口切り、豚バラ肉を3cm幅に切ります。
- フライパンにごま油を入れて豚バラ肉を炒め、火が通ったらキムチを加えて軽く炒めて火を止めます。
- ボウルに(A)を入れて混ぜます。
- 器にそばを入れて、4をかけます。
- 豚キムチをのせて小ねぎを散らして完成です。
※お好みに合わせて味付けは変えてください。
まとめ
今回は、そばのアレンジレシピを5個紹介しました。どれも簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
津村製麺所の生そばは、北海道産のそば粉「キタワセ」と超強力小麦粉「ゆめちから」を使用しています。粗挽きそば粉も使用しているので、そばの風味もより一層感じられてそば湯まで美味しく召し上がることができます。
生そばはこちら生そばの他にも12月20日に新発売された、津村製麺所で初の乾そば縁-ゆかり-もおすすめです。
以前からリクエストの多かった乾麺のそばです。構想から数年かかり、ようやく販売できました!常温で賞味期限はなんと300日です。食べたいときに食べられる便利なそばです。
ぜひこの機会に購入してみてはいかがでしょうか。
乾そば 縁-ゆかり-はこちらそして、「生そば」を含め、人気ナンバー1の「生ひやむぎ」に「生うどん」「生そうめん」など津村製麺所の魅力が詰まったアソートギフトもオンラインショップにて販売中です。ぜひ、他の麺も楽しんでみてください。
津村製麺所アソートギフトはこちら津村製麺所では、主原料を北海道産小麦に厳選した素材選びと、創業75年の歴史を持つ伝統の製法にこだわり製品づくりを行っています。
オンラインショップなら、専門店・伝統の味を手軽に購入し、自宅でそのまま味わうことができますよ。ぜひお立ち寄りください。