春は新しい生活が始まる季節です。
親しいお子さまの入学に際して、何かお祝いを贈りたいと考える方も多いのではないでしょうか。
ですが「入学祝いって何を贈れば良いの?」「どのくらいの金額が妥当なの?」と、初めての方にとっては迷うことも少なくありません。
今回はそんなお悩みを持つ方のために、小学校・中学校・高校ごとの相場からマナー、喜ばれるプレゼントまで、入学祝いの基本をまとめました。
この記事を参考に、心のこもった入学祝いを贈ってくださいね。
目次
入学祝いの相場
入学祝いを贈る際に、最も気になるのが「金額の目安」ではないでしょうか。
贈る相手や学年によって相場は変わります。
ここでは、小学生・中学生・高校生それぞれの一般的な相場をご紹介します。
学校区分 | 相場金額 |
小学校 | 5,000円〜10,000円 |
中学校 | 5,000円〜10,000円 |
高校 | 10,000円〜20,000円 |
小学校
小学校の入学祝いは、5,000円から10,000円程度が一般的です。
初めての義務教育という特別な節目を迎えるため、文房具や図書カード、通学に役立つアイテムなど実用的な品がよく選ばれます。
親戚など身近な関係の場合は、やや高めの金額を包む傾向があり、地域や家族間の慣習によって差が出ることもあります。
中学校
中学校の場合も5,000円から10,000円が相場です。
新しい部活動や本格的な学習が始まる時期でもあるため、電子辞書やスポーツ用品、リュックなどが人気となっています。
小学校より少し成長したお子さまに合わせ、勉強や部活動で活躍するアイテムを選ぶと、より実用的で喜ばれるでしょう。
高校
高校の入学祝いは、10,000円から20,000円程度と相場が上がります。
進学祝いとしての意味も含まれるため、現金やギフトカードのほか質の良い文房具や通学バッグ、腕時計など少し高価なアイテムが人気です。
本人の希望を聞きつつ、長く使える品を選ぶのも良いでしょう。
入学祝いのマナー

入学祝いを贈るうえで、相場と並んで大切なのがマナーです。
渡すタイミングやのしの書き方など、基本的なマナーを知っておくことで、より気持ちの伝わる贈り物になります。
ここでは、知っておきたいポイントを解説します。
渡し方、いつわたすのか
入学祝いは、入学式の2〜3週間前から遅くとも前日までに渡すのが一般的です。
相手のお子さまやご家族が入学準備に忙しい時期なので、早めに届ける心遣いが喜ばれます。
郵送する際は、品物が破損しないように丁寧に梱包し、祝福の気持ちを伝えるメッセージカードを添えるのが望ましいです。
直接手渡しできる場合は、笑顔でお祝いの言葉を添えるとより一層気持ちが伝わります。
のしの書き方
入学祝いには、紅白の蝶結びの水引を使ったのし袋を選びましょう。
蝶結びは「何度でも結び直せる」ことから、入学のような慶事にふさわしいとされています。

・表書きには「祝御入学」や「御入学祝」と書く
・贈り主の名前はフルネームで記載する
・会社の代表者名で贈る場合は、社名も添える
略式のギフトにはのし無しでも良いですが、きちんと感を出したい場合は、のしをつけると好印象です。
マナー違反
お祝いの品として、刃物類(はさみ・ナイフなど)は「縁を切る」と連想されるため、避けるべきとされています。
また、靴は「相手を見下す」と受け取られる場合があり注意が必要です。
現金を贈る場合は必ず新札を使い、金額は奇数(割り切れない数)にします。
あまりにも高額すぎる贈り物は、相手に気を遣わせてしまう可能性もあるため、相場を意識したバランスの良い選び方を心がけましょう。
入学祝いのプレゼント
プレゼント選びは、相手のお子さまやご家族に合わせた気配りが大切です。
入学祝いではどのようなものが選ばれているのか、人気のカテゴリ別にご紹介します。
実用品
文房具や通学用のバッグ、水筒など、日常的に使いやすいアイテムは定番です。
特に小学校入学の場合は、初めての通学で必要になるアイテムが多く、実用性が重視されます。
新しい学校生活で「すぐに役立つもの」を意識して選ぶと、実際に使ってもらいやすく、ご家族にも感謝されやすいでしょう。
金券・ギフトカード
最近では、現金・図書カード・Amazonギフトカードなど、自由に使える金券を選ぶ方も増えています。
贈る相手のお子さまの好みが分からない場合にも便利で、自由度の高さが魅力です。
進学に伴う準備品などにも使ってもらいやすいため、特に中学生や高校生向けに選ばれる傾向があります。
体験型ギフト
家族で行けるテーマパークのチケットや、体験型のギフトも喜ばれます。
特に小学生や中学生には、入学祝いとあわせて家族で思い出を作れるようなプレゼントが人気です。
日常ではなかなか体験できないアクティビティや、親子で楽しめるレジャー体験が、思い出に残る贈り物として選ばれています。
カタログギフト・食品ギフト
お子さま本人はもちろん、ご家族にも喜ばれる食品ギフトやカタログギフトもおすすめです。
特に食品ギフトは、入学という節目を家族みんなでお祝いする際に重宝されます。
カタログギフトなら、お子さまと一緒に選ぶ楽しみも生まれるため、幅広い年齢層に人気があります。
まとめ
入学祝いは、金額や品物選びだけでなく、渡し方やマナーも大切なポイントです。
初めて贈る場合でも、基本をおさえれば安心して気持ちのこもったお祝いができます。
この記事を参考に、相手のご家庭に合わせた素敵な入学祝いを準備してくださいね。
お祝いごとのプレゼントには、津村製麺所の麺ギフトがおすすめです。
麺は、老若男女問わず好まれるので、お祝いごとをはじめさまざまな贈り物にも選ばれています。
津村製麺所「みやび」セット
春のお祝いにぴったりの「みやび」は、津村製麺所の人気商品を詰め込んだ特別なギフトセットです。
もちもち食感が人気の「大盛り太麺ソース焼きそば」や、縁起の良い紅白うどん「めでたいめん」、熟成味噌スープが香る「つるきち熟成みそラーメン」などバラエティ豊かな内容が魅力。
さらに、春らしい桜パッケージの「北見はっか豆菓子」も同梱され、ご家族みんなで楽しめるセットになっています。
入学祝いや季節のご挨拶にもおすすめです。
津村製麺所「みやび」セットのご購入はこちら※こちらの商品は期間限定となります。
津村製麺所「さくら」セット
春らしい彩りが嬉しい「さくら」は、津村製麺所の限定商品をたっぷり詰め込んだ華やかなギフトセットです。
もちもち食感が魅力の「大盛り太麺ソース焼きそば」と「BBQ焼きそば」をはじめ、紅白うどん「めでたいめん」や、こだわりの「つるきち熟成みそラーメン」など、春のお祝いにふさわしい商品が揃います。
桜パッケージの豆菓子も入り、季節感もたっぷり。
入学祝いや贈り物におすすめの特別なセットです。
津村製麺所「さくら」セットのご購入はこちら※こちらの商品は期間限定となります。